「梟文庫」さんのご紹介

先日の町家の日ブックイベントから、はや2週間。すっかり春めいてきましたね。

<ブックイベントの様子。一枚もないと思ってましたが、撮ってくれてた方がいました!>

 

 

ふつうは共同でイベントを行っていただく方のご紹介なんていうものは「イベントの前」にやらなければならないものですが

やはりイベント初心者。てんでなってない。どうぞおゆるしください。

しかしこんなあったかくて天気のいい日には、こんどは青空の下でレモンシュカッシュだのサングリアだの飲みながら、またブックイベントしたいなぁなんて思ってしまいます。

またぜひ第2弾をやりたいと思っていますので、つまりはその日のためにということで、どうぞおゆるしください。

あらためまして、「梟文庫」さんをご紹介します!

 

 

梟文庫さんは京都の上賀茂という北のエリアにある、小さな私設図書館です。

 

私がはじめて訪れたのは、ある晴れた冬の日の午後3時ごろ。

賀茂川に沿って北山通りをほんの少し上がり、右に曲がって住宅街のなかへ。入ってすぐの住宅街の入口付近にたつ、すこし古いマンションの一室。そこに「梟文庫」はありました。

キッチンとトイレ、そして二部屋の和室。部屋はどちらもあかるい西陽に照らされ、冬だというのにとてもあたたかかった。

いや、それ以上に、あたたかい雰囲気というものがありました。

 

こたつ、りんご箱、木の床、壁に張られた子どもたちの絵、手作りのフリーペーパー、大きなホワイトボード。

あたたかな陽に照らされたそれらは、それ自体がぬくもりの発生源であるように輝いていました。

(こたつはまさしく発生源か)

<ブックイベント時の「りんご箱」は梟文庫さんからお借りしました。>

 

「梟文庫」は世話人の西尾美里さんとそのご家族が中心となって運営されています。

看護師のご経験から「生活とケア」というテーマで選書された本棚を眺めながら、やわらかい陽が差し込むあたたかな部屋に座っているうち、私はこの場所をすっかり気に入ってしまいました。

ずっといていいんだよ。と言われてるような言葉を感じさせる雰囲気に、気づけば昼寝をしてしまいそうなほど。(いや、もちろんしませんでしたが!)

 

お茶をいただきながらお話しを聞いていたところ、学校帰りの子どもたちがやってきました。

「今日は近隣のマップを子どもたちとみんなでつくる日なんです。」と世話人の西尾さん。

 

このように梟文庫さんでは「図書館」という場所で、様々なワークショップを行っています。

<味噌づくり!>

<羊の毛で手紡ぎ!>

<鴨川で鳥の巣探し~からの、なんとダチョウの卵の目玉焼き!でかい!>

 

<ときには手作り市でクラフトマルシェも。>

 

 

マップづくりの様子をみていて、梟文庫さんのもつ「あたたかな」雰囲気はこうやってできてきたのかな、と感じました。

 

私がはじめて「梟文庫」さんという場所があることを知ったとき、本が好きな私は「私設図書館」という響きだけで十分そそられるものがありました。

しかし、強く興味をひかれたのは「教養と看護」というウェブマガジンに掲載されたインタビュー記事を読んだときです。

日本看護協会出版会といういかにも「ザ・医療!ザ・看護!」といった会が発行しているウェブマガジンに、どうして図書館が?

と思いましたが、この「梟文庫という居場所」というインタビュー記事に、梟文庫さんの魅力がとても読みやすく、丁寧に書かれていました。正直この記事を読んだあとでは、梟文庫さんについて書けることなどなにもなくなってしまうな、と困ってしまうほど。ぜひぜひ、ご一読ください!

 

そして実際に梟文庫さんを訪れて感じた「あたたかみのある空間」はとても居心地がよく、ひばりにお泊りいただくお客さんにも、こんな気持ちになってもらえるような空間をつくりたい。

そんな思いから、ブックイベントの声をかけさせていただきました。

 

今回のイベントは初めてのことで不器用な点がたくさんあったかと思いますが、梟文庫さんのおかげで小さくもあたたかみのある空間づくりに一歩近づけたかな?と感じております。

梟文庫さん、あらためまして、ありがとうございました!

 

ひばりのある下京区と梟文庫さんのある上賀茂は「上」と「下」で文字通りちょっと距離がありますが、のどかで落ち着いていてとても素敵な場所です。

図書館の開放日や毎月のワークショップ情報は、ホームページやFacebookで発信されています。

ご興味のある方は、ぜひ一度梟文庫さんを訪れてみてくださいね!

 

「梟文庫」ホームページはこちら

 

等しくわかちあえるデザイン

 

宿泊予約サイトAirbnbが先日、「障害者の方向けに21種類のフィルタリング(項目)」を追加しました。

記事「Airbnbが障害者向けに21種類のフィルタリングを追加 世界人口の約15%にあたる10億人が対象。」

 

ひばりは全21種類中17種類に対応していたため、あらたに情報を更新しました。

情報を更新しながら、あらためて「障害」ってその人の問題というよりは、環境の問題だなぁと感じました。

人が障害を「もっている」というより、環境に「もたされている」といってもいいかもしれません。

 

私自身旅行中に右膝を痛め、杖をついてヒーヒー言いながら旅行をしたことがあります。

そのときは自分に障害があるとは思わず、「なんだこのおしゃれな段差は!どうせ上がってから下がるのになんでこんなもんあるんだ?」と環境をうらんだりしました。しかも、こういうことは現場に行かなければわからないことが多い。なにからなにまで事前に確認しなきゃいけないのはとてもストレスフルだし、言語の違う外国となるとさらにハードルが上がります。これでは旅をする気になれなくなっても仕方ありません。

 

<美しい階段。でも手すりない。ゆるやかなだけましだけど、膝いたい。。。>

 

もちろん、なにもかも平坦ではつまらない景色になるし、空間を区切ること、起伏があることで陰影ができたりという考え方も、とても重要です。古きよき景観を守るのもとても大事。(単純に平坦だったらいいわけでもない。目の見えない人にとったら凹凸のない道は恐怖でしょう)

ただ重要だからこそ、美しいものだからこそ、等しくわかちあえるような配慮もデザインのなかに組み込まれてほしいと願わずにはいられません。それでこそパーフェクトなデザインと言えるのではないでしょうか。

 

「障害者」という言葉だって、社会や環境のシステムがちゃんと整っていれば「障害者」とわざわざ人として区別する必要もない。むしろ「場」に障害をつけて「障害場」とかにすればいい。

「ここは足がわるいひとや小さい子どものことを考えてない不配慮な場所ですよ」という看板やレッテルをつけられるのはみんなイヤだと思いますし、そうなればそれぞれ工夫していい環境をつくれるように自然と変わっていけるんじゃないかなぁと考えたりします。遺跡や寺院だって、アイデア次第でちょっとずつでも、よりよく変えられるはず。

 

今回私たちはこんな場所で「バリアフリー対応してますよ!」とアピールのようなことを言ってますが、本当はそんなアピールする必要のない社会であるのが理想です。私たちの存在が埋もれるような社会になればいい。そう思います。(じゃあ私たちの存在意義はなにになるのかって?そんなことは社会が変わってから考えます。)

 

このフィルタリングだって必要なくなればいいのになぁ、と思いながら入力しました。

でもいまは必要なものなので、詳しい内容を紹介します。

対応している設備内容は、以下の通りです。

 

<入室項目>

1.段差のないバリアフリー対応

2.間口の広い出入り口(玄関の間口は幅81cm以上)

3.玄関アプローチが平坦(玄関までの通路幅は81cm以上、平坦で傾斜はほとんどない)

4.玄関アプローチに照明あり

5.車いすマークの駐車場(幅2.5m以上の駐車場)

<ベッドルーム>

6.段差のないアクセス

7.寝室に広いスペースあり(81cm以上の空き)

8.幅の広い間口(寝室のドアは幅81cm以上)

9.車いすに移乗できる高さのベッド(床からマットレス上辺まで48~58cm)

<バスルーム>

10.段差のないアクセス

11.手すり付きのシャワーとトイレ

12.車いすから移乗できる高さのトイレ(便座の高さは床から43cm~48cm)

13.チェア付きのシャワールーム(シャワーまで床が平坦につながっており、シャワーベンチやチェアに移動できる)

14.シャワーとトイレに広いスペースあり(トイレもシャワーも、ドアから81cm以上の空きスペースあり。)

15.手もち式シャワーヘッド

<共有スペース>

16.段差のないアクセス

17.幅の広い通路(共用エリア入口までの道は幅81cm以上)

 

情報更新に伴い写真も増やしました。

 

では、なにに対応できてないのか?それもあわせて記載いたします。

【対応できなかった項目】

広い廊下幅 (1階玄関前の廊下の幅が91cm以上。)

玄関前の廊下幅自体は余裕で91cm以上あるのですが、そもそも玄関の最大幅が87cmであること、またお部屋から共有スペースの間に85cmの幅の廊下が1か所あるため、対応できていないと判断しました。

・エレベーターあり

京町家なのでエレベーターはありません。これはどうしようもなーい!

・バスルーム 幅の広い間口(トイレ浴室の幅は81cm以上)

トイレは81cm以上の幅がありますが、浴室(正確には脱衣所の入口)の幅が72cmしかありません。これも家の構造的に対応が難しかったです。残念。

・バスチェア付きのお風呂

バスチェアはありません。ホステルなので、基本シャワーのみでお願いしております。長期ステイ希望の方が多くなれば必要かとは思いますが、現状不要の声多数のため置いてません。

 

以上です。

 

最後に、Airbnb(エアビーアンドビー)について。

 

Airbnbは「民泊」という宿屋にとってはた迷惑な言葉をつくってしまった張本人ではありますが、違法に人を泊めている人たちを摘発しようという姿勢はみせてくれているし、こんないいサービスも積極的に取り組んでくれているし、いいところもたくさんあるなと感じています。

 

Airbnbが問題というよりは、人としてのモラルの問題の方が大きい。

旅館業法を無視して人を泊めている人は、建築士の資格ももってないのに勝手に家を建て、宅建の資格もなしに家を売りさばいてるのと同じだと思います。だから「あなたも民泊やってるの?」と言われるとけっこう悲しいです。

予約してくれるお客さんはいい人たちばかりです。だからそんな人たちが、写真と価格の安さに釣られていやな思いや危険な目にあうようなことは、絶対にあってほしくない。

人を泊める仕事をするなら、同じ土俵にあがるなら、きちんとしてほしいと思わずにはいられません。

 

そして利用者のひとも、ちゃんと見る目をもちましょう。日本はふだんが安全すぎて危機意識が鈍感になります。

「あなたの大切な人を預けても大丈夫か。」という一言を、あたまのなかでフィルタリングしてください。

それからポチっと予約ボタンを押しましょう。

 

安全に楽しく旅をできる場所が、世界中にどんどん増えたらいいですね。

そんな社会をみんなでつくっていきましょー!

毎日がスペシャル、町家の日!

 

誰もがみんなちょっとずつ年をとっていくから

何でもない一日が実はすごく大切さ

今日が誕生日じゃなくっても、記念日じゃなくっても

給料日じゃなくってもね

So 毎日がスペシャル~ 毎日がスペシャル~ エブリデイ イズ スペシャル デ~イ!

 

3月8日はMarch (マーチ)8(や)で、町家の日!ということで町家をたいせつに思う人たちが集って、京都中のいろんなところでイベントが開催されました「町家ウィーク」、本日終了いたしました。

 

イベントというものを行うのが初めてな店主は終始おろおろしながら、宿をうろうろしながら、本を読んでごろごろしながら慌ただしく過ごしておりました。

 

上賀茂の素敵な私設図書館・「梟文庫」さんと一緒にやらせていただきましたブックイベント

「”ピーチクパーチク” 雲雀&梟文庫 春のホン祭り!」はご近所の方から京都の山奥(←失礼)まで色んなところから色んな方がきてくださいました。

 

 

本を読んでる人をみると自分も本を読みたくなってしまう、そして誰もいないときは珈琲をしばきながらひっそり読書の時間を堪能してしまう、という特異体質である店主は、結局だれがきてもこなくても本を読んでしまうのでイベント中来てくれた方々の写真がほとんどありません。

本読んでるときにカシャカシャ撮られるのもイヤですよね。うんそうそう、わかるわかる。わたしはわるくない。

<自我が芽生えてない赤ちゃんは気にしない!ということでパチリ。物心つくまえにネットに素顔をさらされるなんて、恐ろしい時代になったものです。>

 

<片付けしてる中、しつこく読む人たち。あとちょっとだけやで!大人はこれしか撮ってない。。>

 

とにかくおよそブックイベントの主催者に向いていないということが白日の下にさらされた4日間でしたが、本当に楽しかったです。

楽しすぎて4日で5冊も読んでしまいました。(確定申告っていつまでだっけ?)

 

そして本日は「バリアを超える旅」もとい「バリアを”ポジティブ”に超える旅」のトークイベント!

 

学園祭、いや学芸会レベルのイベント能力しかもたない店主がせっせと用意したスクリーン(シーツを垂らしただけ)、参加者は椅子が足りないからベッドで、と来られた方は「なんだこれ?」と驚かれたと思います。

人とは不思議なもので、「これがふつうですけど」という顔でしれっと案内されると、フツウにベッドにちょこんと座れるのです。

ほら、みなさんいい感じにリラックス。

 

今回トークイベントで登壇いただきました木戸俊介さんは、昨日は軽井沢にいて明日は白馬に行かなきゃいけないのに、わざわざこのためだけに京都へ、ひばりへ来てくれました。

ポジティブモンスターの異名をもつ木戸さんは行動力もモンスター。このあと神戸の自宅に戻ってから車で白馬に行かれるそうです。ありえへん。。

自身の車いす生活における赤裸々な悩み、事情などプライベートなことから、前向きに生きていくことがいかに大切か、社会のそこかしこにあるバリアをどう越えていくか(どう楽しんじゃうか!)、そして旅によって出会えた素晴らしい人たちの縁、そのつながりから続いているこれからの展望など、盛りだくさんのトークで参加者の心をグッとつかまれていました。そして私もつかまれました。

 

「運がいいとかわるいとかそんなのはなくて、全部気のもちよう。毎日がスペシャル~って唄あるけど、ホンマそう。そんな風に思わせてくれる人たちは、みんな旅をしたり、してくれなければ出会えへんかった。」

 

その言葉が心に残りました。

 

盛り上がったトークイベント後は、「旬の甘夏みかんのフレッシュジュース」を飲みながらの座談会へ突入!

イベント会場が「手づくり感」しかないのにジュースが既製品じゃ白けるにも程がある!

ない知恵をしぼった店主が必至でみかんをしぼりました。

 

じぶんががんばった証拠写真だけはきっちり撮ってるんだよなぁ。ほんと不思議。

 

 

 

終始アットホームな雰囲気だった座談会は終了予定時刻を1時間近くオーバーし、「もう解散!」というまで続きました。暗に「もう帰れ!」と言われながらも笑顔でお帰りいただけました参加者のみなさま、本当に失礼しました&ありがとうございました。

 

来年も「町家の日」イベント、ぜひやりたいと思います。

ただ大事なのは、今日この日、この週だけ盛り上がるのではなく、「町家」への思いを継続すること。

町家だったからこそ、はじめましての参加者さん同士が集まっても、リラックスできるいい空間がつくれたのだと思います。

 

やっぱり町家っていいね。いつか町家に住めたらいいね。これからも町家に住みたいね。

そう思ってくれた方が、ひとりでも多くいてくださったらいいな。

町家はどこでもアットホーム。町家は毎日がスペシャル。

 

誰もがみんなちょっとずつ年をとっていくから (町家も一緒に年をとっていくから)

何でもない一日が実はすごく大切さ

今日が誕生日じゃなくっても、記念日じゃなくっても

給料日じゃなくってもね

So 町家はスペシャル~ 毎日がスペシャル~ マチヤデイ イズ スペシャル デ~イ!

 

そんな唄を口ずさみながら、これからも日々、町家をたいせつにしていこう。

 

梟文庫さん、木戸俊介さん、ブックイベント&トークイベントに参加してくださったみなさま、そしてイベントを主催いただきました町家の日普及実行委員会のみなさま

 

本当にありがとうございました!

 

平旅籠ひばり Hibarihostel

店主 鎌塚 慶一郎

 

福知山雅治の旅(城下町編)

 

こんにちは、福知山雅治です。

 

出オチのようなネタを2度にわたってお送りするのは雪国でなくとも「寒い」ですが、次回予告までして続く!と言ってしまった手前、後にも引き下がれない。

私みたいな寒い人間って他にいるのかなぁとググってみたら、FacebookでもTwitterでも食べログアカウントでも「福知山雅治」と登録してる人がけっこういっぱいでてきました。

「どうも、福知山雅治です。仕事では偽名を使うわけにはいかないので福山雅治と名乗っています。」というよく意味のわからない人もいました。

 

私より寒そうな人がいて一安心!ということで福知山ブログ第2弾!

福知山雅治、城下町を歩く」をお届けします。

 

 

雅治の城、福知山城を満喫したあと、雪の城下町をぶらり歩きました。

国道を雪かきするおじいちゃん。頭もまっしろ。きれいですね。

 

 

とぶらぶら歩いていたら、おしゃれなタイルを発見!

 

 

かわいいタイルに誘われて歩くと、きれいな和風のお庭が。雪も積もってきれいだな~。と眺めていると、どこからかジョジョ立ちみたいに立ってるかわいい女の子登場。雅治のファンかな?

 

 

お庭を抜けたら、立派なお菓子屋さんでした!タイルがあるのは裏門だったんですね。

「足立音衛門」という有名なお菓子屋さんでした。

 

 

 

中もすごい素敵です。

どれもとてもおいしそう!

 

 

 

製造工程もみれます!でも木彫りのふくろうが「じろじろ見んなよ」って言ってる気がする。。

 

 

 

のれんもいい感じやな~、鳥おるやん~って写真撮ってたら、なんか怖いもん写ってました。

これは完全に雅治のファン!いやストーカーだ!

 

 

 

びっくりしたけどこういうファンには慣れている雅治。気を取り直して商店街へ!

そしたらなんとたまたま、商店街で月に一度のイベントが行われておりました。ラッキー!

その名も「福知山ワンダーマーケット」。毎月第4日曜日に行われてるそうです。

 

 

かわいい看板とかわいいストーカーさん。

 

 

 

 

おいしそーなタコ焼き屋さんやソーセージ屋台!いい匂いです。

ビールや地酒もありました。お酒屋さんは今日の雅治のファッションとクリソツ。この人もファンかなぁ。

驚きなのはこちらの屋台ピザ屋さん!なんと車の中に窯があります。

 

 

車の中のピザ窯、かっこいいですね~

ピザもミネストローネも熱々!めちゃくちゃおいしかったです。

これはHELLOに次ぐ名曲、PIZZAが生まれそうな予感。

 

 

みんなで商店街を盛り上げよう!とワイワイしながらも、心落ち着くようなアットホーム感を感じられる、とてもいい雰囲気のイベントでした。

 

いや~、ピザもソーセージもおいしかったな~

 

 

商店街を抜けた先にあるコチラは、「古本と珈琲 モジカ」さん。

「まちのば」という施設の2階にある、置いてあるのはほぼすべて古本!しかし古本に全然見えない!という素敵なブックカフェです。

 

 

 

映画「この世界の片隅に」の原作者 こうの史代さんは福知山にお住いだそうで、関連本もたくさんありました。

映画も素晴らしかったけど、原作も素敵です。

 

 

 

おいしい珈琲をいただきながら本を読む雅治。

愛知県知立市出身、生粋のシティボーイである雅治はついつい植草甚一を手にとってしまいます。

うーん、実におもしろい!

 

 

壁にも小説が!じっくり読むストーカーさん。よし、この隙に裏口から。。

しまった、ここは2階だ!でも階段はふさがってるし。。なに?屋上ガーデン?!よーし行ってみよう!

 

 

 

雪~!めっちゃ積っとるがな~。やっぱりすごい雪の量だなぁ。脱出はあきらめよう。。

 

 

最後の悪あがき、モジカさんおとなりの福知山シネマにあった「ゆきえもん」に隠れたけど、見つかってしまいました。くそう!どうしてもオーラが消せない!

ちなみに福知山シネマは福山雅治作品ばかりリバイバルされる・・・というネタはいりませんね。もうお腹いっぱい!

 

と、このような感じでたったの1日、日帰りとは思えないほど見どころ満載の福知山でした。

ひばりからはJR嵯峨野線に乗ってたったの1時間!ぜひおすすめです!

 

バイバイ福知山城!また来るよ~!

 

 

 

福知山雅治の旅

 

盆地で寒いけどあんまり雪は積もらない、京都市内。

 

「ごっつい雪がみたい!」

 

という安直で原始的な欲求から、京都の北部。福知山へ行ってきました。

 

福知山は人口約7800万人。そのほとんどが「福山雅治」を知ってることから、「福知山」と名付けられました。

縄文時代の始め頃から人が住んでいた形跡がある、歴史の深い町。

地層からは福山雅治のオフィシャルグッズも多数出土しているそうです。

 

これはひばり一(いち)、福山雅治に似てる私が行かない理由がない!

ひばりの最寄駅である「JR丹波口駅」からもJR嵯峨野線でたったの1時間!

ということで電車に乗って、レッツラゴー!

 

 

ガタンゴトン、揺られること約15分でもう!この景色。保津峡です。

 

 

さらに15分。京都市内からたったの30分!い~い眺めです。

 

雪国!

 

 

とはしゃいでるうちに車窓にみえるは福知山城。着いちゃいました!はやい!

 

 

城へ行く前に、まずは腹ごしらえ。

福知山はなにがうまいんだろう~と思っていたところ、駅前で「B級グルメ ゴム焼きそば」なるものを発見!

他のお店がつくってヒットしたのをビジネスチャンスや!と思った店主が駅前で立地のいい物件をゲットして開いたであろうお店に入りました。よっ、偏見のカタマリ!

 

 

ゴムオム焼きそば!偏見の目でみても、おいしそう。

 

ゴム焼きそばを食しご満悦の雅治。

 

お腹も満たしたし、いざ城へ!そしてさすが北部。雪がすごいです。

 

 

せっかく福知山に来たし雪もきれいだし、ここで一曲、冬の雅治の曲でも口ずさもうと調べたところ

ヤフー知恵袋のベストアンサー(2011年1月)

私が思うましゃの冬うたは、
Heart of Xmas
Sandy
Kissn’in the holy night
Sweet Darling
そのままで…
BLOOD

あと、「家路」は秋っぽいと思います。

 

という回答がでてましたが、一曲も知りませんでした。

Heart of Xmasなんて曲あったか?ひばりのましゃはBurnin’ X’msa しか知らなかったので、とりあえずそれを歌いました。

キャンドルも!十字架も!あ~いにチ・カ・ラを与えてよ☆

歌うと体がポカポカあたたまりますね。

 

なんて言うてる間にドンっ!着きました!福知山城~!

雅治が全身で喜びを表現しています。見えますか?

 

深く積る雪の中を皮靴で走る雅治。さすがの雅治も冷たすぎてオカマ走りになってます。

 

童心にかえってはしゃぐ雅治。

 

 

城内でもはしゃぐ雅治。

 

 

 

福知山城は福山雅治デビュー10周年を祝い建てられた城。その工法はなんとピラミッドの建築時と同じやり方だったそうで、狂気ともいえるましゃファン達により全部手作りで築城されました。維持費もすべてファンクラブ資金によってまかなわれています。

 

城の最上階から。福知山市民がそれぞれの家で、ひとつ屋根の下で暮らしている景色を眺められます。

あんちゃん!小雪の気持ちも考えてやれよ!

 

<次回予告>

おいしい和菓子屋、せまるストーカー、奇跡の日曜日!

雅治、福知山の城下を歩く。

 

乞うご期待!

 

※このブログはフィクションです。実在の人物や団体などとは一切がっさい関係ありません。