ひばりの階段

 

こんばんは、店主の鎌塚です。

 

先日、70歳の女性の方が2階にあるシングルルームに5泊してくださいました。

 

その女性はアメリカ在住の日本人の方で、ご主人はいるけど「ひとりで気ままに旅する時間が必要なの。」という方で

いくつになっても若々しく、すてきやなぁ。自分も70になってもこんな風に旅していたいなぁ、と思いながら、その方が宿で過ごされる様子をみていました。

 

ほとんどのことはなに不自由なく過ごされているようにみえましたが、唯一気になったのが「階段の上り降り」。

 

とてもお元気そうにみえてはいても、足腰はすこしわるくなられているようで、一段一段ゆっくり上がって、またしっかり手すりを握って降りていました。

 

その様子をみて、僕はこの階段をつくって本当によかったと思いました。

 

ひばりの階段は「一段の高さ:20cm、奥ゆき:23センチ」と京町家の階段としてはだいぶ緩めに設計しています。古い町家の階段は押入れのスペースをつかって取ってつけたような勾配のきついものが多く、ひばりの改修前の状態も非常に急で、せまく、上りにくい階段でした。

 

<改修前の階段。階段というよりはしご。上るという這い上がる。降りるというよりお、落ちるー!というような怖い階段でした。>

 

 

<現在のひばりの階段。勾配は緩く、さらに足触りのいい「滑り止め」として名栗(なぐり)”風”に加工しています。>

 

 

 

 

ゆっくりでも、ちょっとしんどくても、自分の足で上る。自分の足で降りる。これはとても大事なことだと思います。

当たり前のことですが、体の使わない部分は衰えます。筋力はどんどん低下します。

 

歩くこと、自分の手足を動かすこと。いくつになっても健康で、旅を楽しみ、そして人生を楽しんでいくには、日々の心がけが大事なんやなぁとあらためて思いました。

 

足がわるくて2階に泊まるのはちょっと自信がない、という人も、ぜひトライしてみてください。

いいトレーニングになるように、できる限りサポートします。もちろん荷物の上げ下げもします。

 

シャワールームは1階のみですが、洗面台とトイレは2階にもありますので、お出かけの際、シャワーの際、あとキッチンをお使いになられたいとき以外は、階段を上り下りする必要はありません。

 

「だれでも、どこでも、いつまでも旅をし、豊かな人生を。」がひばりのスローガンです。

 

いくつになっても旅を楽しめる健康づくりに、一緒に取り組んでいきたいと思っていますので、ぜひお気軽にご連絡くださいね!

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

等しくわかちあえるデザイン

 

宿泊予約サイトAirbnbが先日、「障害者の方向けに21種類のフィルタリング(項目)」を追加しました。

記事「Airbnbが障害者向けに21種類のフィルタリングを追加 世界人口の約15%にあたる10億人が対象。」

 

ひばりは全21種類中17種類に対応していたため、あらたに情報を更新しました。

情報を更新しながら、あらためて「障害」ってその人の問題というよりは、環境の問題だなぁと感じました。

人が障害を「もっている」というより、環境に「もたされている」といってもいいかもしれません。

 

私自身旅行中に右膝を痛め、杖をついてヒーヒー言いながら旅行をしたことがあります。

そのときは自分に障害があるとは思わず、「なんだこのおしゃれな段差は!どうせ上がってから下がるのになんでこんなもんあるんだ?」と環境をうらんだりしました。しかも、こういうことは現場に行かなければわからないことが多い。なにからなにまで事前に確認しなきゃいけないのはとてもストレスフルだし、言語の違う外国となるとさらにハードルが上がります。これでは旅をする気になれなくなっても仕方ありません。

 

<美しい階段。でも手すりない。ゆるやかなだけましだけど、膝いたい。。。>

 

もちろん、なにもかも平坦ではつまらない景色になるし、空間を区切ること、起伏があることで陰影ができたりという考え方も、とても重要です。古きよき景観を守るのもとても大事。(単純に平坦だったらいいわけでもない。目の見えない人にとったら凹凸のない道は恐怖でしょう)

ただ重要だからこそ、美しいものだからこそ、等しくわかちあえるような配慮もデザインのなかに組み込まれてほしいと願わずにはいられません。それでこそパーフェクトなデザインと言えるのではないでしょうか。

 

「障害者」という言葉だって、社会や環境のシステムがちゃんと整っていれば「障害者」とわざわざ人として区別する必要もない。むしろ「場」に障害をつけて「障害場」とかにすればいい。

「ここは足がわるいひとや小さい子どものことを考えてない不配慮な場所ですよ」という看板やレッテルをつけられるのはみんなイヤだと思いますし、そうなればそれぞれ工夫していい環境をつくれるように自然と変わっていけるんじゃないかなぁと考えたりします。遺跡や寺院だって、アイデア次第でちょっとずつでも、よりよく変えられるはず。

 

今回私たちはこんな場所で「バリアフリー対応してますよ!」とアピールのようなことを言ってますが、本当はそんなアピールする必要のない社会であるのが理想です。私たちの存在が埋もれるような社会になればいい。そう思います。(じゃあ私たちの存在意義はなにになるのかって?そんなことは社会が変わってから考えます。)

 

このフィルタリングだって必要なくなればいいのになぁ、と思いながら入力しました。

でもいまは必要なものなので、詳しい内容を紹介します。

対応している設備内容は、以下の通りです。

 

<入室項目>

1.段差のないバリアフリー対応

2.間口の広い出入り口(玄関の間口は幅81cm以上)

3.玄関アプローチが平坦(玄関までの通路幅は81cm以上、平坦で傾斜はほとんどない)

4.玄関アプローチに照明あり

5.車いすマークの駐車場(幅2.5m以上の駐車場)

<ベッドルーム>

6.段差のないアクセス

7.寝室に広いスペースあり(81cm以上の空き)

8.幅の広い間口(寝室のドアは幅81cm以上)

9.車いすに移乗できる高さのベッド(床からマットレス上辺まで48~58cm)

<バスルーム>

10.段差のないアクセス

11.手すり付きのシャワーとトイレ

12.車いすから移乗できる高さのトイレ(便座の高さは床から43cm~48cm)

13.チェア付きのシャワールーム(シャワーまで床が平坦につながっており、シャワーベンチやチェアに移動できる)

14.シャワーとトイレに広いスペースあり(トイレもシャワーも、ドアから81cm以上の空きスペースあり。)

15.手もち式シャワーヘッド

<共有スペース>

16.段差のないアクセス

17.幅の広い通路(共用エリア入口までの道は幅81cm以上)

 

情報更新に伴い写真も増やしました。

 

では、なにに対応できてないのか?それもあわせて記載いたします。

【対応できなかった項目】

広い廊下幅 (1階玄関前の廊下の幅が91cm以上。)

玄関前の廊下幅自体は余裕で91cm以上あるのですが、そもそも玄関の最大幅が87cmであること、またお部屋から共有スペースの間に85cmの幅の廊下が1か所あるため、対応できていないと判断しました。

・エレベーターあり

京町家なのでエレベーターはありません。これはどうしようもなーい!

・バスルーム 幅の広い間口(トイレ浴室の幅は81cm以上)

トイレは81cm以上の幅がありますが、浴室(正確には脱衣所の入口)の幅が72cmしかありません。これも家の構造的に対応が難しかったです。残念。

・バスチェア付きのお風呂

バスチェアはありません。ホステルなので、基本シャワーのみでお願いしております。長期ステイ希望の方が多くなれば必要かとは思いますが、現状不要の声多数のため置いてません。

 

以上です。

 

最後に、Airbnb(エアビーアンドビー)について。

 

Airbnbは「民泊」という宿屋にとってはた迷惑な言葉をつくってしまった張本人ではありますが、違法に人を泊めている人たちを摘発しようという姿勢はみせてくれているし、こんないいサービスも積極的に取り組んでくれているし、いいところもたくさんあるなと感じています。

 

Airbnbが問題というよりは、人としてのモラルの問題の方が大きい。

旅館業法を無視して人を泊めている人は、建築士の資格ももってないのに勝手に家を建て、宅建の資格もなしに家を売りさばいてるのと同じだと思います。だから「あなたも民泊やってるの?」と言われるとけっこう悲しいです。

予約してくれるお客さんはいい人たちばかりです。だからそんな人たちが、写真と価格の安さに釣られていやな思いや危険な目にあうようなことは、絶対にあってほしくない。

人を泊める仕事をするなら、同じ土俵にあがるなら、きちんとしてほしいと思わずにはいられません。

 

そして利用者のひとも、ちゃんと見る目をもちましょう。日本はふだんが安全すぎて危機意識が鈍感になります。

「あなたの大切な人を預けても大丈夫か。」という一言を、あたまのなかでフィルタリングしてください。

それからポチっと予約ボタンを押しましょう。

 

安全に楽しく旅をできる場所が、世界中にどんどん増えたらいいですね。

そんな社会をみんなでつくっていきましょー!

ひばりのお庭ライトアップ

こんばんは、店主の鎌塚です。

 

11月も、ついに最終日となってしまいました。

 

今年は例年より紅葉のはじまりが少し早かったので、北の方はそろそろ見ごろが終わりつつあります。

そのため、「12月はもう紅葉を楽しめないですか?」というお問い合わせもございますが、ご安心ください。

ひばりのある南エリアは、まだまだ紅葉をお楽しみいただけます。

 

お寺さんの紅葉のライトアップも、長いところで12月10日までやっています。

そしてそのあとは、クリスマスのイルミネーションイベント。

紅葉ライトアップからイルミネーションと、12月は灯りに彩られる夜の京都を楽しむことができます。

 

そしてひばりのお庭でも、日暮れから夜9時までライトアップをしております!

ということで、本日はひばりの夜のお庭をちょこっとご紹介。

 

まずは、外観から前庭へ。

 

 

 

  

 

 

女性ドミトリーの窓からは、前庭を上からご覧いただけます。

 

 

ひばり唯一の専用庭付きのお部屋、スーペリアルームのライトアップはこちら。

 

 

 

 

 

 

こちらは特に、灯りによる陰影がとてもきれいです。

 

寒くなって歩くのにも疲れたら、早々にお帰りになって、珈琲でも飲みながらひばりのお庭をゆっくりご覧いただくのもおすすめです。

 

12月は灯りあふれる夜の京都を、どうぞお楽しみください。

ムーミン谷の十一月

こんにちは、店主の鎌塚です。

 

ひばりの小さな庭にも、秋の気配がやってきました。

 

 

 

 

紅葉をみると、ゆっくり珈琲が飲みたくなります。

紅茶でも日本茶でもなく、珈琲。

なんででしょう、珈琲の実も赤いからでしょうか。

 

珈琲を飲むと、ゆっくり本が読みたくなります。

これもどうしてでしょう、本を読んでいると「こんな話しがあったよ」とだれかにその話しを伝えたくなったりします。

 

そんな原因不明の連鎖反応による店主の欲求を満たすべく、ひばりには徐々に本棚が増えています。

 

先日、シングルルームにも本棚をつくりました。

 

 

 

 

こじんまりしたお部屋に圧迫感がでないよう、幅の狭い棚につくりました。

 

ジャンルは特にありませんが、旅先で読んだらおもしろいのでは、と思う作品を選書しています。

 

今月のおすすめは、「ムーミン谷の十一月」。

 

 

ムーミンは“妖精”という表現をされることが多いですが、作者のトーベ・ヤンソンさんはスウェーデン語でVarelser(バーレルセル)。直訳すると“存在するもの”と言っています。

正確には「たしかにいることはいるんだけれども、なんといいあらわしていいのかわからないもの」という意味の言葉だそうです。

 

旅のよさも、ムーミンたちと同じようにうまくいいあらわせないものという気がします。

いろいろ言い方はあるのですが、これ、という表現がみつからない。

宿屋をはじめたいまも、そのよさをうまくいいあらわせません。

 

しかしムーミンたちの愛らしい生活や、スナフキンの楽しそうな旅路を読んでいると、まぁ別にいいあらわせなくたっていいかという気になってしまいます。

彼らの存在と同じように、いいものとして存在しているんだから。

 

“ムーミントロール童話の世界は、一作ごとに深さをましていきます。とくに、「このムーミン谷の十一月」では、自然の神秘を、すみきった感動にいいあらわそうとした、作者の著しい苦心のあとを感じます”

 

という翻訳者の解説の通り、自然の美しさを感じられる本書は、この季節にぴったりです。

 

本書はひばりのどこかに置いてあります。

 

旅も本書もバーレルセル、ということで、気になる方はぜひ探しにきてみてください。

 

それでは、よい秋を。

 

もうひとつの、市場の朝ごはん

 

こんにちは、店主の鎌塚です。

 

はじまったたばかりの「市場の朝ごはん」ですが、食欲の秋のいきおいを借り、はやくもご好評いただいております。

朝ごはんをご予約の方には、こちらのチケットをお渡ししております。

 

 

ホームページからショップカードまでトータルデザインしていただいた、Mesda nu Kyad あやさんから贈っていただいた、ひばりのロゴスタンプ。かわいいですね。

(おっさんがかわいいというシーンに哀愁を思ってしまうのはなぜだろう。)

色がつくと、ロゴがより映えます。

あやさん、ありがとうございます!

 

そして、前回ちょっとだけお話ししました「もうひとつの朝ごはん」、はやくも決定しました!

 

京都にしひがしさんによる、「ちらし寿司朝ごはん弁当」です!じゃーん

 

 

 

カラフルでかわいらしい、市場のちらし寿司。

その日の朝につくられた出来たてのお弁当を、朝8時よりひばりにてお召し上がりいただけます。

お値段はおなじく、一食600円(税込)です!

 

サイズ比較のため、文庫本を置いてみます。いかがでしょうか?

小食の方には多く、いっぱい食べたい方には少なくみえるかもしれませんが、朝ごはんに最適な量にておつくりいただきました。

 

 

京都にしひがしさんは市場にお店を構えて40年、おいしい鯖寿司をつくられている市場のお店です。

 

もともと京都中央卸売市場でずっと仲買いのお仕事をされていた親方が、40年前にはじめられた市場ご用達のお店。

本当は鯖寿司がおすすめなのですが、「朝ごはんにはちらし寿司のほうがええんちゃう」とご提案いただきました。

 

市場の歴史を知りつくした市場の男!という雰囲気で、エプロンと長靴の似合うかっこいい親方。恐れ多くて写真は撮れませんが、親方と並ぶと細身の店主はポッキーを通り越して駄菓子のするめのようにみえます。(こっちはこっちで恐ろしい。。)

 

そんな無骨な風情の親方のイメージとはうってかわって、かわいらしいちらし寿司のお味はとてもやさしく、朝ごはんにぴったりのメニューとなっております。

 

お気に召された方は、どうぞ鯖寿司もご賞味ください。

市場価格なのでお値段もお得で、お土産にも最適です。

 

曜日ごとに変わるひばりの「市場の朝ごはん」ですが、基本的には

 

「月・火・木・金・土 」は食彩よしもとさんの「魚の煮付け朝ごはん定食」

 

「水・日・祝日」は 京都にしひがしさんの「ちらし寿司朝ごはん弁当」

 

 

となります。

 

 一点、ご注意いただきたいのは、

水曜日は、市場のカレンダーに沿って月ごと、週ごとにお休みの日が変わります。

よしもとさんが営業されているときは「よしもとさん」、お休みの日は「京都にしひがしさん」となります。

少しややこしくて申し訳ございませんが、ご希望のお客さまはご予約時にお問い合わせくださいませ。

 

それではお得でおいしい京都の市場の朝ごはん、ぜひご堪能ください!

2 / 3123