百年の旅を支える。
先日、フランスからお越しの車いすの方にお泊りいただきました。
<フランスはマルセイユからお越しのマダムたち。>
これまでひばりにお泊りいただいたお客さんの中で最長の、10泊!
彼女は片足が動きませんが、車いすということを感じさせないほどお元気。
部屋からは毎晩、壁を突き抜けて「イヒヒヒヒヒ!!」という魔女のような笑い声が聞こえてきていました。
「ギオン!イ~ナリ!イヒヒヒヒヒ!」
毎晩ふたりでなに話してるの?
「明日の旅程よぉ!話してるうちにワクワクしてくるのよ!イヒヒヒヒヒ!」
<お泊りいただいた庭付きスーペリアルーム。基本、ベッドはこのセッティングですが、>
<ベッドの向きこっちにできる?とご要望があり、くるっと移動。電動ベッドは重たいですが、しっかりしたキャスターがついてるので楽に変えられます。>
<「マットレスももうちょっと厚めだとありがたいのよぉ。足がフレームにあたっちゃって、あざできちゃう。」とのことで、厚いマットレスも追加。スイッチひとつで上下に動かせるので、ベッドが高くなっても簡単に移乗できます。>
<「この高さがぴったりだわぁ!」とのことで、急きょ椅子をテーブルに。家具がありすぎても邪魔になるので、なにをどこにどれだけ置くか、というのは常に考えています。お客さんの生活スタイルによって足したり減らしたりできるように、「軽い・小さい・そしてタフ(丈夫)」が家具選びのポイント。>
今回はご友人とふたり旅。
大学時代からのご友人とのこと。
「大学っていつよ?!30年前??40年前?!ヤバイわねぇ!孫はもう15歳よ!イヒヒヒヒヒヒ!!」
毎晩ごはんを食べながら今日行ったところについて話したり、故郷のマルセイユのことを聞いたり、店主も楽しい時間を過ごさせていただきました。
彼女は基本車いすですが、松葉杖を使えばすこしだけ歩くことができます。
そして自分で車も運転でき、関西空港でレンタカーを借り、旅行中は毎日自分で車を運転してでかけていました。
ご友人の方は歩けますが、運転するのは車いすの彼女の方。
「彼女は地図係よ!わたし地図読めないの!イヒヒヒヒヒ!!」
フランスに住んでるのに日本の、しかも交通量の多い大阪や京都を運転しちゃうのはすごいね、と言うと
「ロンドンに住んでたことあるから、左車線は慣れてるわ!でも自転車がこわいわぁ。若い子がビュッ!と左をすり抜けていくのよ。みえないのよ!轢きそうになっちゃうのよ!でもそういう子はだいたいイケてる子だったわ!イヒヒヒヒヒ!!」
<車いすマーク付きのレンタカー。後ろに車いすをスポッ!と入れれます。最近の軽自動車は省スペース化が進んでいて便利ですね。ひばりの駐車場は軽自動車なら2台駐車できちゃうくらい、ゆったりしています。>
車いすで旅するのは、歩くよりずっと体力をつかいます。いろいろ気をつけたり考えたり調べたりもしなければいけないので、精神的にも余計に疲れると思います。
しかし彼女たちは毎日夜まででかけているのにとても元気で、
「のんびり休憩する日なくて大丈夫??」と聞くと
「大丈夫よぉ!インド行ったときに比べれば全然マシよぉ!親戚の子がインド人と結婚してインドの結婚式に行ったんだけどすごかったわぁ!結婚式中ずっとみんな踊ってるし、次の日もパーティしてるし、3日後も、4日後も、1週間以上ずーっと祝ってるのよ!途中でマルセイユ帰ろうかと思ったわ!イヒヒヒヒヒ!」
彼女たちと毎日話しながら、自分も彼女たちのように、いくつになってもこんな風に自由に旅を楽しんでいたいなぁと思いました。
そして彼女たちの日々の会話の節々に、「ずっと人生を楽しんでいける秘訣」のようなものを感じました。
よく僕は「どうしてこういう(バリアフリーな)宿をやろうと思ったのか?」と聞かれますが、その大きな理由のひとつに
「旅行者を支え、そしてじぶんも支えてもらうことができるから」
という思いがあります。
僕は旅が好きなので、「旅することが難しい、ちょっと大変、でも行きたい」という人の力になれることがうれしい。やりがいがあります。
そしてまた、自分もずっと旅をしていたい。と思っています。が、これから先なにがあるかなんてわかりません。
たとえばもし僕が事故や病気で車いすになったとして
ひばりをはじめる前だったら、僕はどうしていいか、だれに相談すればいいかもわからなかった。
でもいまは、ひばりに関わってくれる人たちやお客さんの中で、頼れる人がたくさんできました。そういう意味で、僕も支えてもらっています。
「100歳になっても旅するぞぉ!イヒヒヒヒヒヒ!」
なんていう気概もわいてきます。それは間違いなく、彼女たちからもらったものです。
長く生きることが当たり前になりつつある社会。自然と怪我や病気と付き合う時間も長くなります。ネガティブな思考ではなく、現実問題として。
自分がならなかったとしても、家族や友人や自分にとって大切な人の生活が変わることは、十分ありえること。
そんないまの時代にとって、「ハンディのある方が旅をする。人生を楽しむ。」というのは、それだけで多くの人のお手本になり、希望になり、支えになることだと思います。
だからぜひ、旅することがちょっと難しい!でも行ってみたい!という思いをもっている方にはどんどん色んな場所に行ってほしいし、その手伝いができたらと思っています。
京都じゃなくてマルセイユに行ってみたい!そんなご相談もウエルカムです。
(完全に彼女頼みですが。イヒヒ!)
100年旅できる土台を、一緒につくっていきましょう!イヒヒヒヒヒ!
<最後の記念写真がまさかのどアップ。はじめて自撮り棒の必要性を感じました。>
メルシーボクウ、マダム! ア ビアント!
店主
鎌塚 慶一郎
四人部屋のお知らせ
2018年5月より、女性専用ドミトリーを四名様の個室「四人部屋」へと変更致しました。
ひばりにはこれまでドミトリーのほか、シングルルーム、小さな離れとお1人様向けのお部屋は二室ありましたがご家族やグループ旅行様向けのお部屋がなく、多数のご要望をいただき、この度変更させていただくことになりました。
最大4名様までお泊りいただけますので、3名様以上のお泊りをご希望のお客様はぜひ「四人部屋」でのご滞在をご検討くださいませ。
またこれまでドミトリーをご利用いただきましたお客様は、今後は「シングルルーム」もしくは「小さな離れ」でのご滞在をご検討いただけましたら幸いです。
今後ともご愛顧を賜れますようよろしくお願い申し上げます。
平旅籠ひばり Hibarihostel
鎌塚 慶一郎
新緑の保津峡ハイキング
みなさま、ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
京都は暑くもなく寒くもなく、心地いい風の吹く絶好の新緑観光シーズンをむかえています。
この時期は特にサイクリングででかけられるお客さんが多く、みなさん疲れたー!でもいい汗かいたー!と帰ってこられ、冷蔵庫から冷やしたビールをプシュッ!プハァー!ベコボコ(缶をつぶし)!ポイッ!店主はそれをガラガラとまとめ片付ける日々を送っております。書いてたらまたよだれ出てきた。。
いいなー!みなさんいいなー!店主もいい汗かいてプシュッ!ってしたい!という羨望を抑えきれず、先日新緑美しいとうわさされる、保津峡ハイキングへ行ってきました。
JR保津峡駅は嵐山からたったの一駅、ひばりの最寄駅「丹波口駅」からは七駅、約16分と気軽に自然を感じに行ける場所です。駅を降りたらもう!この景色。
駅前ではおじーさまおばーさまたちがプチ宴会を開いておられました。いいですね~。
そして駅からほんのちょっと離れただけで、この景色。山間のホーム。16分で来れるとは思えません!
日差しは強いですが木漏れ日がきれいだし、気温も湿度も高すぎず、いい汗かくには本当にちょうどいい気候です。
新緑が美しく、すぐ脇を流れる川の音も耳に心地よく、最高のお散歩日和。
途中、川岸に降りてのんびり珈琲&サンドウィッチタイム。
すぐ横を川下りされている方々が通り過ぎ、手を振ってくれました。あちらも気持ちよさーです。
さらにテクテク進むと、なにやら千と千尋の神隠しに出てきそうなトンネルを発見!
トンネル内はひんやりとしていて涼しく、いいクールダウンになります。
さらに山道をのぼっていき、峠を越えるとナイスなビュー!が待ってしました。
保津峡が見渡せ、藤の花もきれいに咲いていました。途中にあった別ルートでは展望台へ行ける道もあり、そこからはもっときれいに見えるかもしれません!ここでも十分きれいなんですけども。
峠を越え、木々生い茂るほの暗い道を通り抜けると、奥嵯峨にたどり着きます。ここまでくれば、もうあとは竹林の小道を通って嵯峨嵐山駅はすぐそこ。
奥嵯峨は嵐山から文字通りちょっと「奥」へいくだけなのですが、ここに来るだけで人はずっと少なくなり、のびのびとした閑静で風情のある町並を楽しめます。
帰り道にはお楽しみのクーリーアーアサヒ!こんな気持ちのいいハイキングのあとにはキリッ!としたアサヒでしょう!プシュッ!プハァー!アー、ア”-ッ!生きててよかった~
普段の10倍はおいしくいただけました。やっぱり外で飲むビールは最高ですね。
お寺や神社ももちろんいいですが、どこか1日だけは京都の自然を歩く!という旅も素敵だと思います。紅葉がきれいな場所ですが、新緑のいまもとってもきれいです!
ひばりにお泊りの際は、ぜひ保津峡も旅のプランにご検討くださいませ。
以上、保津峡レポートでした!
「スウィングする鳥たち展」の御礼
昨日の22日をもちまして、ひばり初の絵画展「スウィングする鳥たち展」終了しました!
お越しいただきましたみなさま、ありがとうございました。
ギャラリーでもなく、辺鄙な場所にある小さな宿屋の小さな絵画展に足を運んでいただき、来ていただけるだけでうれしい毎日でした。(宿泊のお客さんが来てくれるのもうれしいので、結局日々うれしいわけですが)
のんびり珈琲飲みながら絵について話す時間は、繁忙期の忙しさを忘れさせてくれるほど楽しく、心地いい時間でした。
また今まで絵なんて売ったこともなく、売れるトークも当然できず(正直あんまりする気もなく)、まさしくギャラリー「のふり」を地でいっていたのですが、なんと本当に売れてしまいました。
絵を気に入っていただけて、お買い上げいただくってこんなにうれしいのか~。と丸一日、いやいまでもうれしさでふわふわした気持ちでいます。(描いてもないくせに!)
これは完全にスウィングさんの魅力&実力!であり、おいしいとこだけいただいてしまいました。
お買い上げいただきました鳥たちは当然このあと巣立っていきます。
なんだか寂しくなってしまいますが、この子たちはきっとどんな場所でも居心地よさそうな顔をして、みる人の気持ちを心地よくしてくれることでしょう。
それに!また新たに絵は補充されます。一般公開は今日までですが、ご宿泊のお客さんはこのあとも引き続きご覧いただけます。新しい絵も、どうぞ楽しみにしていてくださいね!
また、本日は恵文社一乗寺店で行われていたスウィングさんの展覧会、KAZUSHIさんの初個展「LOVE KILLS YOU」にも行ってきました。
まさかの展覧会かぶり。そして展覧会は今日まで。告知もできず感想だけになってしまってすみません。。
「愛があなたをころす」のタイトルどおり、あふれんばかりの愛で切り取られ、貼りつけられたコラージュ作品たち。スウィングの仲間たちからテレビの向こうの人たちまで、KAZUSHIさんの絶妙なセロハンテープづかいに会場はあたたかな笑いに包まれていました。いつもおしゃれな恵文社一乗寺店も、なんだか平和的な異空間に。笑
なんかもうわけのわからない、わけわかめな作品ばかりなのですが、わけわかめすぎる作品は一周まわってアートを通り越し、なんだか見ていて微笑ましくなるチワワのような雰囲気を醸し出していました。なんでかわからんないけど、癒されるんですよね~(もはや癒されるという表現であってるのかもわかんなくなります)
会場ではスウィングさんのかわいいイラストが描かれたグッズも販売してました。
今回ひばりでは手ぬぐいだけだったので、もっと販売スペースを増やさねば!
裏にぽっかり空いたままの空き地をはやいとこなんとかしないとな。。
「福祉」という枠にとらわれず、障害のある・ないに関わらずひとりの「一市民」として、世の中が今よりちょっとだけでもよくなれば、楽しいことになればという思いで活動されているNPO法人スウィングさん。
スウィングさんと関わらせてもらううち、じぶんも「宿」という枠にとらわれることなく、誰かにとって、この町にとって、そして世の中にとってよくなりそーなことにどんどん手をのばしていこう!と思えるようになりました。
スウィングのみなさま、そしてご来場いただきましたみなさま、本当にありがとうございました!
これからもどうぞよろしくお願い致します。
ひばり店主
鎌塚 慶一郎