焙煎、思考の質

 

「山では自分の行為の質が変るように、思考の質も変るのでしょう。」

詩人で哲学者の串田孫一氏が山での思索を書いた随筆集「山のパンセ」の一文です。

 

思考の質を変えてくれるもの。

 

それはときに心地いい風が頭を吹き抜けていくようで

またときに雷に打たれたような衝撃に痺れ

降り続く雨のように心を濡らし

氷雪のように痛く

陽の光のように、あたたかくさせてくれるもの。

 

山に限らずたとえ町であったとしても、そこが旅先なら思考の質は変わります。

なんの変哲もないベッドタウンだろうと、馴染みのない土地では

頭の中には真新しい風が吹き

普段は考えないようなことを考え

書かないようなことを書く

新しい自分の一面が湧き出てきます。

 

そんな行為が好きだから、旅をやめられなくて

それに関わることを仕事に、日常にしたいほどでしたが

旅ができなくなり、旅人を受け入れられなくなって一年が経ち

思考の質がずっと同じで

頭の中で空気が滞留し

そろそろ限界にきていました。

 

それが少し和らぐ時間が、珈琲を飲んだり、豆を焙煎しているときです。

珈琲を味わい、工夫して焙煎し、また味わい

さらに成り立ちや産地や経済システムや植物学を

黙々と山を歩くように調べて

珈琲のことを考えている間は

思考の質が変わったように

新しい風が吹く。そう感じます。

 

長い年月の間、多くの人の体の中に取り込まれ

世界中に広がっていったこの果実の種は

山々のように壮大で

また海のように深く

心地いいものです。

 

宿屋の仕事とはまるで違う行為なのに

どこか似たようなことに感じるのは

きっと、私の「思考の質を変えてくれる」という点で

近しいからなのだと思います。

 

山が好きな人も

海が好きな人も

町が好きな人も

珈琲が好きな人も

 

みんな同じものが好きなのかもしれません。

 

そんなことを考えながら

焙煎をしています。

GOTOトラベルキャンペーンについてのご説明

 

こんにちは、ひばり店主の鎌塚です。

すこし肌寒くなってきましたが、秋晴れのつづく旅行にいい季節になってきました。
今年は春夏とあまり外出できず、季節を感じる時間も少なく一瞬で過ぎてしまったので、
秋の紅葉は楽しめるといいなと思います。

本日はたくさんの方がご利用されているであろう

「GOTOトラベルキャンペーン」

について、当館の方針をお伝えしたいと思います。

 

最初にお詫びいたします、申し訳ございません。

多々お問い合わせいただいておりますが、当館ではキャンペーンをご利用いただけません
現在のところ、今後もキャンペーン適用の予定はございません。

当館が適用の対象にならない、というわけではなく、
私の判断でキャンペーンを利用しないことを選びました。

多くの方からご心配、ご支援をいただくなか、どうして?というお問い合わせもありましたが、
安易にお答えするといま頑張っておられる他のお宿さんたちへの批判と受け取られたり、
モチベーションを下げるようなことになるだろうと思い、広く発信することは控えておりました。

近所のお店の方々には、

・名前がダサい
・気づいたらキャンペーン申請期間おわってて
・ホステル向きのキャンペーンじゃない
・いまお腹いたくって~

などお茶をにごしていました。中には失礼にも程があるものも。心配してくれてるのにホンマにすいません。
GO TO トラベル、なんか「頭痛が痛い」みたいじゃない?とかも言った気がします。
イタいのは私です。

といってもほかのお宿さんの邪魔になるようなことは言いたくないし、
このままお茶をにごし続けるしかないよなと思っていましたが、ついには

「もしかして、近い将来閉店されるからですか??」

というお問い合わせをいただいてしまいました。

真剣に心配してくださる方々がいる中これではダメだなと思い、

今更ですがきちんとご説明しなければ、と筆をとった次弟です。

はじめに申し上げますが、閉店の予定はありません!笑
当館に隕石が直撃するくらいのことがない限り、がんばって営業を続けます。
隕石が直撃したら、それを見にくる方々に観覧料をとってでも続けます。
そんな心構えでいますので、ご安心ください。

さて、ようやく本題ですが

当館が現在のところ本キャンペーンを利用しないと決めた理由を一言でいうと

 

「まだ悩んでいるから」

 

これがいまの答えになります。

いま起こっている問題とその対処について、
私個人の中でまだ迷いながら営業を続けています。

最初に本キャンペーンを利用しないと決めた理由は、

「今回の問題が、お金ではないから」

というものでした。

みなさんお金がないから旅行に行けないのではなく、
感染するのが怖かったから、させるのが怖かったから、
外出自粛制限があったから、といったことが問題だったわけで

「お金ないから行けない」

ではないと思いました。

また、安くなったから行こうという心理も、それを助長しうながすような発信も
私一個人としてはなんだか悲しいなと感じておりました。

「お金が問題ではない。」

そう思っていましたし、思いたかったというのも理由のひとつです。

ではこのキャンペーンを利用されてるお宿さんやお客さんを否定するのか?
と思われる方もいるかもしれませんが、決してそうは思っていません。

私は、他人がやることに対してはなにも気にならないのに、
自分がやることに対しては逐一気にしてしまう性分です。

人にはそれぞれ様々な事情があります。
それは自分にはすべてわかることではないので、
なにか考えや理由があるんだろうなと思うだけ。
正当性がある、ないとかそんなことは、他人についてはあまり考えません。

ただし、自分は違います。
自分の行動や考えは自分にしかわからず、自分にはすべてわかってしまいます。
これは自分にとって正しいと思えることか?
自然とそのような問いがでてきます。

正しい、と本気で思えない行為をしたときは、けっこう後悔する確率が高い人生でした。
まだ少ない人生経験ですが、人生を通して学んだことのひとつです。

本キャンペーンについては、私の中でまだ答えがでていません。

お金が問題ではないと思っていましたが
収入が減少した方、し続けている方が大勢いること
そしてまだ先が見通せない状況であること
そう考えると、お金が問題、ともいえます。

私に至っては減少というより消滅に近いので、なおさら必要な立場かもしれません。

やれることはすべてやる
なにをしても生き残る

真剣に商売をされている方々こそ、そう思ってキャンペーンを利用していると思います。

スタッフを抱えているお店はなおさら。
国もできるだけ平等なかたちでの支援策を考えた結果、
やってくれているであろうことも理解しています。

ただ、まだやはり参加しようとは思えていません。
いま思ったってどのみち遅いでしょうが、参加できたとしてもまだするつもりはありません。

お得になるから行こう、という心理になりたくない自分がいます。
先日久しぶりに家族で旅行しましたが、そのときもかたくなにキャンペーンを利用しませんでした。
そんな自分がやる宿で、キャンペーンをやるのは自己矛盾です。

これはまったくお客様本位ではない、自分本位な話しです。

それにつきましては、心よりお詫び申し上げます。
客商売の身として失格かもしれません。

言い訳がましく聞こえますが、そんな思いからキャンペーンに参加することに時間と労力を割くより、
違う方法で「おもしろそう!」「お得だ!」と感じてもらえることに力を入れたいと思いました。
(お店をやっている方ならわかると思いますが、キャンペーンに対応するのも大変なエネルギーがかかります。)

珈琲豆の焙煎・販売や、本屋喫茶サービスがそれです。

宿泊料金を変えずに、質を上げられるように

その取り組みに力と時間を注いでいます。

当館は現在店主ひとりで経営・運営しています。

ひとりでやれることには限界があり、取捨選択をしなければならないという中で

私は上記の行動を選びました。

これからどうなるかは、わかりません。
自分の考えに折り合いがつき
同じようなキャンペーンが出されたら、次は参加するかもしれませんし
やはりしないかもしれません。
かわいい子どもの顔をみているうちほだされて
自己矛盾を抱えながらもやるかもしれません。
すでにほだされて、やっときゃよかったか?と思う夜もあったり、なかったり。笑

 

 

(自家製コーラを試飲する嫁とそれをみつめる息子。「わいのは?」って声が聞こえる。気がする。)

 

長くなりましたが、一店主なりに真面目に、できるだけ誠実な気持ちで書きました。

ご理解いただけましたら幸いです。

こんなお店ではありますが、今後とも何卒よろしくお願い致します。

 

隕石が落ちる、その日まで。

 

ひばり 店主
鎌塚

むかしは季節が四つあったんだよ。

 

 

こんにちは、店主の鎌塚です。

 

今年は全国的に暖冬で、京都も冬とは思えぬ暖かさ。

はやくも梅の花が咲きだしています。

 

寒さに弱い私ですが、残念ながらこの暖かさをまったく喜ぶことができません。

地球は温暖化に拍車がかかり、今年の夏はいったいどれだけ暑くなるのか、どれだけ台風は大きくなり、どれだけの被害がでてしまうのか。異常な気候変動に、不安な思いが募るばかりです。

 

日本が冬のときに夏にあたる南半球、オーストラリアでは観測史上最大の高気温・乾燥となっており、昨年9月に発生した森林火災がいまだ収束に至らないという異常事態が起こっています。

 

日本国土の4分の1に匹敵する面積が焼け、

28人の方々が亡くなられ、

10億を超える動物が犠牲になっています。

 

個人的なことですが、私が初めて訪れた外国はオーストラリアでした。

日本とはまったく違う景色、文化、動植物に触れ、そのときの感動がいまこうして宿を営んでいることにつながっています。

 

ひばりにも毎年多くのオーストラリア人旅行者が利用してくださり、

館内や庭にもオーストラリア産植物を多く置いていて

「あれ、これオーストラリアのじゃない?!」と気付いて喜んでくださるたび、こちらも嬉しくなります。

 

しかしこの文章を書いているいまもオーストラリアでは森林火災により甚大な被害が進んでいるということを考えると、とても胸が痛みます。

 

ひばりととなりの本屋・旅耕社で行っている寄付活動「キフ珈琲」では、当月の利益をオーストラリアの動物救護団体WIRES Wildlife Rescue に寄付することを決定し、ひばりもキフ珈琲の活動を通じてわずかではありますが寄付することを決めました。

 

ひとりひとりができることはほんのわずかではありますが、寄付による協力に留まらず、自身の日々の生活においても環境に対する責任を忘れないようにしたいと、あらためて襟を正して暮らしていこうと思っています。

 

寒くて寒くて、春が待ち遠しい。

 

京都の冬は、それでいいのではないでしょうか。

 

「むかしは季節が四つあったんだよ。」と言われる日が来ないよう

 

これからもできることをやっていきたいと思います。

 

ひばり店主

鎌塚

名前のないノラ猫

 

 

うちによくくるノラ猫がいる。

 

毛色は白黒。時にはすこし丸く、時にはひどく痩せている、眼光の鋭い猫。

 

一ヶ月に一、二度顔をだす日がはじまって、もう半年だろうか。

 

ノラに名前はない。

 

名前のないこの猫をみるたび、ある物語を思い出します。

 

あるところに、長生きをしたおばあさんがいました。

 

いい友だちとたくさんのいい時間を過ごしたが、おばあさんはとても長生きしたので、

 

友だちはみな先にいなくなってしまった。

 

名前を呼ぶ友だちがみんないなくなってさびしくなったおばあさんは、自分より長生きするものに名前をつけました。

 

車、椅子、ベッド、家・・・。

 

自分より先にいなくならないものたちに名前をつけることで、おばあさんは安心しました。一人でもさびしくはありませんでした。まるでたくさんの友だちに囲まれているように感じていました。

 

そんなある日、家の前に子犬がやってきました。

 

お腹をすかせている子犬に、おばあさんはご飯をあげた。

 

「家へお帰り」といって、賢い犬はどこかへいきました。

 

次の日も子犬はきて、おばあさんはご飯をあげ、「家へお帰り」といい、また次の日も子犬はきて、ご飯をあげ、「家へお帰り」という。そんな日がしばらく続きました。

 

おばあさんは、その子犬に名前をつけませんでした。

おばあさんは、自分がその子犬より長生きして、先にいなくなってしまうのが怖かったのです。

 

子犬はもう子犬とは呼べぬほど大きくなりました。

 

しかしある日、犬がぱったりこなくなりました。次の日も、おばあさんがいくら待っていても、犬はきません。

いてもたってもいられなくなったおばあさんは、迷子犬を預かる場所へ電話をしました。

 

「犬の名前は?」と聞かれましたが、おばあさんは答えられません。

 

なんとかその犬をみつけたとき、おばあさんは気づきました。

 

名前があるということ。名前をつけるということ。その意味。そしておばあさんは、犬に名前をつけました。

犬の名前は・・・。

 

「名前をつけるおばあさん」というおはなし。

 

どんな名前をつけたか気になるという方は、ぜひ本を読んでみてください。

 

名前をつけるというのは、愛するということ。

この本を思い出すたび、そう思います。

 

おばあさんは愛するものがいなくなるのが怖かった。だから名前をつけることができなかった。

 

「耳をすませば」というジブリ映画に、「ムーン」というノラ猫がでてくる。

 

この猫は他にもいくつか名前をもっていて、ご飯をもらう各家々の人たちが、それぞれ勝手に名前をつけて呼んでいます。

 

ムーンは愛想のないむすっとした猫ですが、名前の数だけ愛されているようです。

 

 

うちは宿なので、毎日いろんな国からくる、いろんな名前の人と出会います。

 

こんな名前もあるんだな、と知るたび

 

新しい愛し方を知ったような気がします。

 

「名は体をあらわす」という言葉がありますが、「体」とは名付けられた方ではなく、名付けたの方の「体」であり、「愛」なのかもしれませんね。

 

うちによくくるノラ猫。名前はあるかもしれないし、ないかもしれない。

 

名前をつけようか、どうしようか。

 

月が巡るたび、私はすこし悩んでいる。

 

 

上ガル・下ガル・ポルトガル

こんにちは、ひばりの鎌塚です。

 

今月はお休みをいただき、ポルトガルへ行ってきました。

日本から一番遠い西欧の国でありながら、キリスト教と鉄砲を日本に持ち込み日本の歴史に多大な影響を与えた国。

実におもしろい!と思ったわけではなく、ただなんとなく海がきれいでごはんもおいしそうで行ったことないところに行きたいなぁと思い、なんとなく決めました。

チケットを取ったのも結局1週間前。なんだかんだ、行先はいつも直前に決めることが多いです。

一人旅のいいところですね。

 

久々のロングフライト。トランジット含め約20時間、着きましたリスボン。

 

 

京都では北へ行くことを上がる、南へ行くことを下がるといいますが、「七つの丘の町」と呼ばれるリスボンは本当に坂の多い町。

東西南北毎日毎日上がって下がって、けっこうヘトヘトになります。しかしその分、高台からの景色は見事。

トラムをうまく使えば、楽チンに移動できます。(僕は結局一度も乗りませんでしたが)

 

 

名物「いわしの炭焼き」を、ポルトガルのビール「スーパーボック」と。うまい!

そこらじゅうのレストランにありますが、屋台の焼きたてが一番うまいです。

 

 

 

リスボンは電車で15~30分圏内にビーチや小さなリゾートの町にアクセスできる便利な都市のため、特に他の西欧国からの旅行者に人気なのだそう。

ヨーロッパのビーチランキングでは、リスボン周辺のビーチがいつも上位に上がるほど。

ということで僕も町歩きに疲れたら電車でぷらっとビーチへ行き、ただひたすらビールを飲みながらボーっとしてました。

 

 

ビーチバレーの練習をする女の子たちを眺めながら昼間からビールを飲む男。

小学生のころ、平日の昼間っから公園でハトに餌をあげながら缶ビールを飲むおっさんを見て強烈に憧れたことを思い出しました。

あの頃の僕に教えてあげたい。君の夢は叶うよ!

 

 

こちらの夜景が素晴らしく綺麗な町はポルトガルの国名の語源ともなった町、「ポルト」。

リスボンから列車で3時間、北へ上がったところにあります。

主に政治は首都リスボン、商業はポルトだそうで、その町並みは他の欧州の国々の中でも群を抜いて美しいと感じました。

町に流れる川の名前は「ドエロ川」(ドゥウロ川だっけ?)。

ポルトガルを建国したポルトカリア伯爵が毎晩この川のほとりで乱痴気騒ぎを起こし、対岸の町の人々にこの川を渡ったらそれはそれはドエロいことをされると恐れられ、また喜ばれたことからそう呼ばれるようになったとか、ならないとか。

まぁこのロマンティックな夜景をみたカップルがその晩どうなるかを想像すれば、由来を疑う余地はありませんね。

(言い忘れましたが、このブログはR15指定です。でも下世話なネタはここまでなので、もう読んじゃったという方は安心して続きをどうぞ。)

 

 

 

ポルトでは古本屋でゲットした古い地図を見ながらプラプラと散歩したり

 

 

 

世界的に有名なポルトガル人建築家、アルヴァロ・シザの建築を巡ったりしました。

こちらは建築もさることながら、大西洋を眺めながらおいしい料理を楽しめるいいレストランでした。

 

 

そしてこちらは「世界で最も美しい書店」との呼び声高い本屋「リブラリア・レロ」。

ハリーポッターの著者JKローリング氏は91年~93年の間、ここポルトで英語教師をしながら執筆活動をしており、この町での暮らしはハリーポッターの世界観にも大きな影響を与えたそうです。

特にこの本屋は作中で魔法の教科書を取り扱う「フローリッシュアンドブロッツ書店」のモデルとも言われており、世界各地からハリポタファンが集まっていました。

 

 

通称「天国の階段」。閉店間際に撮ったのできれいに撮れましたが、みなさん記念撮影のため日中はすごい人です。

ハリポタの在庫もたくさん。

 

 

 

今回はあんまりあちこち移動せず、だいたいリスボンとポルトでのんびりしていましたが、あと一か所小さな村にもいきました。

スペイン国境近くにある「モンサント」という村です。

 

 

 

ご覧の通り、隕石が家に突っ込んできても「まぁええか」とそのまま暮らしているほどのんびりした人々の村です。

泊まった宿のトイレにも石がめりこんで(?)いました。

のんびり屋の僕もびっくりの、のんびりレベルの高さ。

西欧ののんびりレベルは進んでるなぁ、僕もまだまだのんびりしないと。

よし、今年はどんなでかい台風が来たって、屋根が飛ぼうが窓が全部割れようがのんびり寝てよう!と思いました。

というのはポルトガルの屋根の色のごとく真っ赤な嘘で、巨石信仰と防衛的観点から石と共に生きることを選んだ人々の村です。(僕も台風が来たら全力で防衛します。)

 

小一時間もあればすべてみて回れる小さな村ですが、頂上にある要塞跡やレストランからの眺めがとても気持ち良く、一週間くらいここでボーっと平野を見渡していたいなぁと思いました。

村と平野が赤々と染まる夕暮れや、ほの暗い時間のしんとした静けさもとてもよかったです。

 

 

 

町も楽しいですが、やっぱり小さい村もいいですね。

以上、上がったり下がったり、そして気分は上がってばっかりのポルトガルでした。

ぜひおすすめです。

 

おしまい

1 / 212