名前のないノラ猫

 

 

うちによくくるノラ猫がいる。

 

毛色は白黒。時にはすこし丸く、時にはひどく痩せている、眼光の鋭い猫。

 

一ヶ月に一、二度顔をだす日がはじまって、もう半年だろうか。

 

ノラに名前はない。

 

名前のないこの猫をみるたび、ある物語を思い出します。

 

あるところに、長生きをしたおばあさんがいました。

 

いい友だちとたくさんのいい時間を過ごしたが、おばあさんはとても長生きしたので、

 

友だちはみな先にいなくなってしまった。

 

名前を呼ぶ友だちがみんないなくなってさびしくなったおばあさんは、自分より長生きするものに名前をつけました。

 

車、椅子、ベッド、家・・・。

 

自分より先にいなくならないものたちに名前をつけることで、おばあさんは安心しました。一人でもさびしくはありませんでした。まるでたくさんの友だちに囲まれているように感じていました。

 

そんなある日、家の前に子犬がやってきました。

 

お腹をすかせている子犬に、おばあさんはご飯をあげた。

 

「家へお帰り」といって、賢い犬はどこかへいきました。

 

次の日も子犬はきて、おばあさんはご飯をあげ、「家へお帰り」といい、また次の日も子犬はきて、ご飯をあげ、「家へお帰り」という。そんな日がしばらく続きました。

 

おばあさんは、その子犬に名前をつけませんでした。

おばあさんは、自分がその子犬より長生きして、先にいなくなってしまうのが怖かったのです。

 

子犬はもう子犬とは呼べぬほど大きくなりました。

 

しかしある日、犬がぱったりこなくなりました。次の日も、おばあさんがいくら待っていても、犬はきません。

いてもたってもいられなくなったおばあさんは、迷子犬を預かる場所へ電話をしました。

 

「犬の名前は?」と聞かれましたが、おばあさんは答えられません。

 

なんとかその犬をみつけたとき、おばあさんは気づきました。

 

名前があるということ。名前をつけるということ。その意味。そしておばあさんは、犬に名前をつけました。

犬の名前は・・・。

 

「名前をつけるおばあさん」というおはなし。

 

どんな名前をつけたか気になるという方は、ぜひ本を読んでみてください。

 

名前をつけるというのは、愛するということ。

この本を思い出すたび、そう思います。

 

おばあさんは愛するものがいなくなるのが怖かった。だから名前をつけることができなかった。

 

「耳をすませば」というジブリ映画に、「ムーン」というノラ猫がでてくる。

 

この猫は他にもいくつか名前をもっていて、ご飯をもらう各家々の人たちが、それぞれ勝手に名前をつけて呼んでいます。

 

ムーンは愛想のないむすっとした猫ですが、名前の数だけ愛されているようです。

 

 

うちは宿なので、毎日いろんな国からくる、いろんな名前の人と出会います。

 

こんな名前もあるんだな、と知るたび

 

新しい愛し方を知ったような気がします。

 

「名は体をあらわす」という言葉がありますが、「体」とは名付けられた方ではなく、名付けたの方の「体」であり、「愛」なのかもしれませんね。

 

うちによくくるノラ猫。名前はあるかもしれないし、ないかもしれない。

 

名前をつけようか、どうしようか。

 

月が巡るたび、私はすこし悩んでいる。

 

 

二周年*変われる強さ、変わらぬ思い

こんにちは、店主の鎌塚です。

 

先日8月1日、ひばりは2周年を迎えました。

みなさまのあたたかいご支援のもと迎えられた2周年という記念すべき日は、

汗だくで掃除して「あつ~い、あつ~い」なんて言ってる間にいつの間にか過ぎてしまいました。

冬の記念日だったら、みなさまのあたたかさをもっともっとありがたいものとして、実感できるのに!

なんて、すいません。

 

この1年を振り返ってみると、私自身はなにも変わっていませんが、宿は大きく変わりました。

まず2月に、ひばりのとなりで小さな本と骨董の店・「旅耕社(リョコウシャ)」をはじめました。

 

 

ひばりにお泊りいただく方に、この場所でしか出会えないものを楽しんでいただきたい。

そして宿だけでは出会うことのできない、京都に住む人たちにも楽しんでいただけるスペースをつくりたい。

そんな思いからはじめた本屋を一番楽しんでいるのが、自分。

というのは、なんて幸せなことだろうと思います。

 

事業拡大だね!儲かってる?とときどき聞かれます。

個人でお店をやっている方や、本に携わっている方は、”本”という商材がどれほどお金にするのがむずかしいかというのはよくご存知だと思います。

”お金”としての価値で言えば全然儲かりはしませんが、”豊かさ”としての価値で言えばまちがいなく、儲かっています。

口座残高が増えなくても、安心することはできます。

私にとって、本棚はそのひとつ。

仕事場にそんなスペースをつくれたことは、この1年で一番の収穫だと感じています。

またそんな場所でお客さんが楽しんでくれる風景を見られることは、なににもかえがたい時間です。

 

 

 

もうひとつ、4月から「キフ珈琲」という、「珈琲屋のふりをした寄付活動」をはじめました。

毎月の利益を、猫や子どものために活動している個人または団体に寄付する、という個人的な活動です。

設備費・人件費は私個人負担なのでゼロ、純粋に仕入れた珈琲豆代と、いただいた寄付の差額を毎月寄付しています。

 

 

 

寄付といっても絶対においしい珈琲を出したい。と思っているので、コストはかかっても良質な豆を仕入れています。

寄付なんてできずに、赤字を垂れ流す”自己満足”にすらならない”自己不満足”活動になったらどうしようかと思いましたが、いまのところ小額ではありますが、毎月寄付できています。

(寄付額の詳細については、Instagramアカウント @kifucoffee.kyotoにてご報告しています。)

ご協力いただきました方には、この場を借りてあらためて御礼申し上げます。

 

<インスタグラムアカウントは、このロゴが目印。バクのシッシ(尿)でバクシーシ=喜捨。>

 

 

以上2つが、この1年で大きく変わったこと。

最後に、なにも変わらなかったことについても書きたいと思います。

 

ひばりはユニバーサルデザイン設計の町家の宿として、今年も様々なお客様にご利用いただきました。

目に見える不自由を抱えている方から、見えない不自由を抱えている方まで。

この文章を書いている今日も、先天性の病のある方にお泊りいただいています。

 

変わらなかったこととして誇れることは、これまで「部屋が空いていない」という理由以外で宿泊をお断りしなかったことです。

 

ひばりでは、どんな方でもできるだけお泊りいただけることを心がけていました。

設備的にどうしてもむずかしい部分があり、お客さんの方から断られてしまうことはありましたが、こちらから宿泊は無理、ということはありませんでした。

 

ホステルは共用スペースが多いため、ある一定の方をお断りしないといけないと考えられるところも多くあります。特に多いのは、乳幼児をお断りするケースかと思います。

これはどちらが良い・悪い、という問題ではありません。

そういう判断をされることは、とても理解できます。

 

私は個人的に、いまよりもっと寛容な社会を望んでいます。

不快と感じるものを除くことで快適にするよりも、不快と感じる感性を柔軟に変えていけるように。

こういうと少し聞こえがいいかもしれませんが、こう書くとどうでしょう?

私はひばりという場所で、個人的に望む「寛容さ」をゲストに押し付けている。

なんだかわるいことのように感じますね。お金をいただいているのに何様だ、と思われる方もおられるかもしれません。

実際、いやな思いをさせてしまったお客様もいたかもしれません。

 

幸いなことに、いやな思いをしたと言われたことはなく、私のこの個人的な考えを強く否定されることもなく、決定的な問題が起こり変えざるをえなくなったということもなく。

変わらずに穏やかで暑い、2周年を迎えられました。

変わらないことで、私が一番うれしかったことです。

 

「変われる強さ、変わらぬ想い」

あるゲームのキャッチコピーだったと記憶していますが、ゲームをやったこともないのに、店頭でみかけたそのコピーだけはいまも覚えています。

「想い」ということばは私の中ではちょっと重いので、「思い」に変えて心の中で唱えています。

 

「変われる強さ、変わらぬ思い」

 

3年目も、そうやって歩んでいきたいと思っています。

 

これからも、どうぞよろしくお願い致します。

 

店主 鎌塚 慶一郎

 

上ガル・下ガル・ポルトガル

こんにちは、ひばりの鎌塚です。

 

今月はお休みをいただき、ポルトガルへ行ってきました。

日本から一番遠い西欧の国でありながら、キリスト教と鉄砲を日本に持ち込み日本の歴史に多大な影響を与えた国。

実におもしろい!と思ったわけではなく、ただなんとなく海がきれいでごはんもおいしそうで行ったことないところに行きたいなぁと思い、なんとなく決めました。

チケットを取ったのも結局1週間前。なんだかんだ、行先はいつも直前に決めることが多いです。

一人旅のいいところですね。

 

久々のロングフライト。トランジット含め約20時間、着きましたリスボン。

 

 

京都では北へ行くことを上がる、南へ行くことを下がるといいますが、「七つの丘の町」と呼ばれるリスボンは本当に坂の多い町。

東西南北毎日毎日上がって下がって、けっこうヘトヘトになります。しかしその分、高台からの景色は見事。

トラムをうまく使えば、楽チンに移動できます。(僕は結局一度も乗りませんでしたが)

 

 

名物「いわしの炭焼き」を、ポルトガルのビール「スーパーボック」と。うまい!

そこらじゅうのレストランにありますが、屋台の焼きたてが一番うまいです。

 

 

 

リスボンは電車で15~30分圏内にビーチや小さなリゾートの町にアクセスできる便利な都市のため、特に他の西欧国からの旅行者に人気なのだそう。

ヨーロッパのビーチランキングでは、リスボン周辺のビーチがいつも上位に上がるほど。

ということで僕も町歩きに疲れたら電車でぷらっとビーチへ行き、ただひたすらビールを飲みながらボーっとしてました。

 

 

ビーチバレーの練習をする女の子たちを眺めながら昼間からビールを飲む男。

小学生のころ、平日の昼間っから公園でハトに餌をあげながら缶ビールを飲むおっさんを見て強烈に憧れたことを思い出しました。

あの頃の僕に教えてあげたい。君の夢は叶うよ!

 

 

こちらの夜景が素晴らしく綺麗な町はポルトガルの国名の語源ともなった町、「ポルト」。

リスボンから列車で3時間、北へ上がったところにあります。

主に政治は首都リスボン、商業はポルトだそうで、その町並みは他の欧州の国々の中でも群を抜いて美しいと感じました。

町に流れる川の名前は「ドエロ川」(ドゥウロ川だっけ?)。

ポルトガルを建国したポルトカリア伯爵が毎晩この川のほとりで乱痴気騒ぎを起こし、対岸の町の人々にこの川を渡ったらそれはそれはドエロいことをされると恐れられ、また喜ばれたことからそう呼ばれるようになったとか、ならないとか。

まぁこのロマンティックな夜景をみたカップルがその晩どうなるかを想像すれば、由来を疑う余地はありませんね。

(言い忘れましたが、このブログはR15指定です。でも下世話なネタはここまでなので、もう読んじゃったという方は安心して続きをどうぞ。)

 

 

 

ポルトでは古本屋でゲットした古い地図を見ながらプラプラと散歩したり

 

 

 

世界的に有名なポルトガル人建築家、アルヴァロ・シザの建築を巡ったりしました。

こちらは建築もさることながら、大西洋を眺めながらおいしい料理を楽しめるいいレストランでした。

 

 

そしてこちらは「世界で最も美しい書店」との呼び声高い本屋「リブラリア・レロ」。

ハリーポッターの著者JKローリング氏は91年~93年の間、ここポルトで英語教師をしながら執筆活動をしており、この町での暮らしはハリーポッターの世界観にも大きな影響を与えたそうです。

特にこの本屋は作中で魔法の教科書を取り扱う「フローリッシュアンドブロッツ書店」のモデルとも言われており、世界各地からハリポタファンが集まっていました。

 

 

通称「天国の階段」。閉店間際に撮ったのできれいに撮れましたが、みなさん記念撮影のため日中はすごい人です。

ハリポタの在庫もたくさん。

 

 

 

今回はあんまりあちこち移動せず、だいたいリスボンとポルトでのんびりしていましたが、あと一か所小さな村にもいきました。

スペイン国境近くにある「モンサント」という村です。

 

 

 

ご覧の通り、隕石が家に突っ込んできても「まぁええか」とそのまま暮らしているほどのんびりした人々の村です。

泊まった宿のトイレにも石がめりこんで(?)いました。

のんびり屋の僕もびっくりの、のんびりレベルの高さ。

西欧ののんびりレベルは進んでるなぁ、僕もまだまだのんびりしないと。

よし、今年はどんなでかい台風が来たって、屋根が飛ぼうが窓が全部割れようがのんびり寝てよう!と思いました。

というのはポルトガルの屋根の色のごとく真っ赤な嘘で、巨石信仰と防衛的観点から石と共に生きることを選んだ人々の村です。(僕も台風が来たら全力で防衛します。)

 

小一時間もあればすべてみて回れる小さな村ですが、頂上にある要塞跡やレストランからの眺めがとても気持ち良く、一週間くらいここでボーっと平野を見渡していたいなぁと思いました。

村と平野が赤々と染まる夕暮れや、ほの暗い時間のしんとした静けさもとてもよかったです。

 

 

 

町も楽しいですが、やっぱり小さい村もいいですね。

以上、上がったり下がったり、そして気分は上がってばっかりのポルトガルでした。

ぜひおすすめです。

 

おしまい

写真と時間

こんにちは、ひばりの鎌塚です。

 

あたたかくなってきたかと思えば、また少し寒い日が戻ってきたり。

着る服を間違えそうな日が続いていますが

寄せては返す波のように、冬と春が移ろいゆくこの時期が好きです。

 

そして今年はひそかに、春以上に心待ちにしていたものがありました。

それが、こちらの写真です。

 

<シングルルーム>

 

 

<クアドラプルルーム>

 

 

これらは、写真家の堀井ヒロツグさんに撮影していただいた写真です。

モデルさんのヘアメイクはYAK KYOTOさん。

 

<スーペリアルーム>

 

 

 

私は個人的に写真をみているとき、主に2種類の写真があると思って見ています。

 

ひとつは、人やモノや風景を「写している」写真。

証明写真とか、商業写真と言われるもの。

その人がそこにいることの証明になったり、宿だったら設備をもっていることの証明となる、説明的な写真。

 

もうひとつは、光で時間を「写している」写真。

日々太陽は動き、風がふき、雨がふり、花が枯れ、咲く。

停まっているものはなく、すべてのものがゆっくり、ときに激しく揺れ動いている世界で、一瞬の時間を視ることができる、感覚的な写真。

 

<小さな離れ>

 

 

 

私たちが営んでいる「宿」という場所を、「設備を提供している」場所として捉えるならば、「説明的な写真」が適していると思います。

過不足なく伝えることが大事で、きれいに写った明瞭な写真がいいでしょう。

 

私はひばりという場所で、「時間を提供している」と思いながら日々お客さんと接しています。

家を出て、移動し、知らないものをみたり、触れたり、食べたりして、家にいては体験できない新しいものに刺激を受け、宿に泊まり、帰る。そしてまた新しい旅先へ。

宿はその一連の時間の流れの中のひとつであり、そしてまた新しい時間を過ごすための場所。

 

この場所をひとつの「時間」として捉えるなら、時間を写している写真がいい。

そう考え、この度縁あって、写真家の堀井さんに撮っていただくことが叶いました。

 

 

<本屋・旅耕社>

 

 

これらの写真は、だれもが納得する宿屋の写真ではないかもしれません。

 

これらの写真は、だれもがみることができるわけではない時間を写しています。

旅も同じです。

あなたがしてきた旅も、これからするかもしれない旅も、だれもが経験できるわけではありません。

今日は今日しかありません。

 

これらの写真から、私たちが「時間」を大切にしていること。

ここに関わってくださる方の時間が、いい時間であってほしいと願っていること。

 

そんな気持ちが伝わってもらえたら、と思いながら、これらの写真をみています。

 

もうすこしで桜が咲きます。

 

ぜひ一緒に、春の時間を楽しみましょう。

 

ひばりホステル

鎌塚 慶一郎

 

新年のご挨拶と御礼

明けましておめでとうございます!

 

2019年のはじまり、そしてついに、平成が終わってしまいますね。

店主の初笑いは大晦日にTwitterに投稿された、

『妻がいま「平成最後のお風呂行ってくる」って言いながら脱衣所に向かったけど、明日から風呂入らないつもりか?』というつぶやきでした。

平成はあと3か月ありますもんね。

 

しかし平成を生きた記憶しかない私にとって、「平成最後」という言葉を聞くたび、なんだかショックを受けてしまいます。

たかが年号なのに、どうしてこう感慨深くなるのでしょう。

たぶん3か月お風呂に入ってない奥さんに出会うより、平成が終わることのほうが衝撃が大きい気がします。

だって平成は30年の積み重ねですから。30年お風呂に入ってない奥さんくらいじゃないと、釣り合いがとれないでしょう。なんのこっちゃ。

 

さて、平成の酉(とり)年に生まれたひばりは、戌(いぬ)の上をまっしぐらに飛んでいき、亥(いのしし)に出会うところまでやってきました。

これまでやってこれたのも、たくさんの方々の温かいご支援があってのことです。

本当にありがとうございました。

初笑いのくだりより先に御礼を言うべきでしたね。

しばらくぶりのブログになってしまい、書き方を忘れてしまいました。大変申し訳ございません。

 

この5ヶ月間に書いたことといえば「お知らせ」ばかりで、ブログらしいものはほとんど書けていませんでした。

 

この場で言い訳をさせてもらうのもなんなのですが、忙しくて書けないということではなく、

書くことについてしばらく考えてみたいと思うことがあり、意識的に書くのをやめました。

 

きっかけは、スタンフォード大学の留学生にご滞在いただいたこと。

 

ひばりはこれまで、「だれでも、どこでも、いつまでも旅をし、豊かな人生を」をモットーに、お体に不自由のあるお客さんとの出会いや旅のことを何度かブログに書いてきました。

 

書くことで、旅をすることが難しいなと思っている方が、行けるかも!と思っていただけたらという思いで発信をしていましたが、書くたびに一抹の不安を抱えていました。

 

それは、「これって、障害者ビジネス?」という意識です。

 

ひばりは「だれでも旅を楽しめるように」という考えなので、お体が不自由な方専用というわけではありません。

しかし、ユニバーサルデザイン(以下UD)設計の町家宿というのが、ひばりの大きな特徴のひとつです。

 

UDとは「だれにとっても普変的に使いやすいものであること」と定義されていますが、

それを必要とする人、伝えたい人は「だれでもみんな」ではなく、限定されます。

その一部にスポットを当て過ぎると、「障害者ビジネスみたいだ」という意見がでてきてもおかしくはありません。

そしてそれは、誰かを傷つけることにもつながりかねません。でも発信しなければ伝わらない。知ってもらえなければ、役立つこともできない。しかし・・・

という矛盾ループに対する答えをもたないまま、日々宿でお客さんをお迎えし、ブログで発信していました。

 

そして2か月半の間、スタンフォード大学から留学生の方が滞在していただくことになり、最初は彼の生活や京都のお寺を訪れているところなどを発信しようかと考えていました。が、いざやろうと思って、手がとまりました。

 

これは本当にやっていいんだろうか?僕のやりたいことなのか?彼のやってほしいことなのか?

誰かのためになるかもしれない。それは間違いないと思うけど、本当に伝えたいことなのか?発信していいのか?

 

炎上するのが怖いというより、知らないうちに誰かを傷つけるかもしれないということを意識し、急に怖くなったのだと思います。また、そんなつもりはないけれど、カタチとして僕は彼を宣伝に利用することになる。必要とする人のための発信は宣伝じゃない、と思ってはいるものの、書きたいと思えない。まだうまく言語化できませんが、これは書かないほうがいいかもしれないという考えが芽生えて消えず、ひとまず書くのをやめました。

 

ただ確かなことは、ひばりは別にボランティアでやっているわけではないこと。

ビジネスかと言われればビジネスです。僕は「お商売」という日本語の方が好きですが。

障害者ビジネスかと言われれば、断じて違います。お身体に不自由があっても、変わりなく旅を楽しめる環境(システム)をつくりたいとは思っていますが、それを利益優先のビジネスにしたいとは考えていません。

誰だって大なり小なり自由もあれば不自由もあるし、その大小の差はなにかの拍子で急に変わります。

だから必要だし、やってみたい、つくってみたい。お商売にするのは、持続性を高めるため。そう思っています。

 

これが答えならもっと自信をもって発信できるように思いますが、まだまだ先があるように思えてなりません。

まだ一年と少し経ったばかりのひばりで、答えがでてくるようなものではないのかもしれません。

 

留学生の彼は9月の終わりにきて、12月の中頃に帰ってしまいました。

彼がここで過ごした経験や、残してくれたものを活かしきれていないように感じていますが、彼と一緒に過ごした日々はとても楽しかった。彼が京都で過ごすことができ、他の町へ旅することもでき、そして無事帰国できた。それだけで、ひばりをやってよかったなぁと思っています。

このような機会をいただき、彼、そしてスタンフォード大学日本センターの皆様にあらためて感謝申し上げます。

 

ということで、悩んだり迷ったりの2018年でしたが、

2019年も引き続き答えを探しながら、そして日々を楽しみながら、高見を目指して飛ぶ雲雀の心を忘れずがんばりたいと思います。

それでは、本年もどうぞよろしくお願い致します!

 

店主 鎌塚 慶一郎

3 / 41234