汗と土と仲間たち

出来上がったスーペリアルームの壁と同じ材料で、受付やキッチンのある共有スペースを塗ります。

誰が?

わたしたちがー!

いわもと先生監修のもと、初心者用に塗りやすく配合し直してくれたはんだ土を塗っていきます。

石膏ボードの上に漆喰を一度、はんだ土を二度、計三度塗ります。

乾燥する前に塗らなければならないから、一気にやる。

塗るのが遅い初心者には大きなプレッシャーと焦り。

しかしやるしかないのだ。

 

まずは漆喰と格闘中のけいくん、土下座塗り。

わたしも塗りましたよーー。漆喰はするする軽くて生クリームみたいで楽しい。

今回の有難きお手伝いさまたち。

まずは楽座の頼れるスタッフ、ゆっきー。

壁塗り自体が初めての中、「難しいっすねーー!」て言いながらも楽しそうに塗り進めてくれましたよ。

大分進みましたね。

キッチン周りは比較的広い面なのでがんがん進められるけど、トイレ前の壁は小さい壁が連続する塗り進めにくい場所。

そこをこつこつ黙々とやってくれたのは、はるばる長崎から手伝いに来てくれたのりくん、現役大学生!

のりくんも初めての壁塗りで慣れない作業だったので、翌日は筋肉痛に襲われたそうな。

そしてお馴染み助っ人しょうちゃん。

スーペリアルーム前の細長い、とっても塗りにくい場所をじっくり塗ってもらいました。

個人的には、はんだ土は中塗り土よりも軽いのでこて板を持つ左手の負担が少ないし、思っていたよりも伸びが良くて塗りやすく、とっても楽しかった!

塗り進めるうちに、焦りやプレッシャーなんかよりも、目の前の壁を仕上げること、少しでも自分が納得できるように塗ることに集中していった気がします。

 

みんなの貴重な時間と労力をかけて出来上がった壁は、仕上がりこそ均一な美しさはないかもしれないけれど、優しくも力のある出来栄え。

そして何よりも、やりきった満足感。

お客様がひばりへ来てまず最初に向き合うことになる壁と空間。

あたたかくお迎えできそう。

末長く見守ってね。

それと、

長い時間、材料を準備したり難しいところに手を貸してくれたり、ときにアドバイスしてくれたり、裏方に徹しつつ見守ってくれたいわもと君、いつもありがとう。

見えない手間と知識

ひばりの中で一番広い部屋は一階にあるスーペリアルーム。

部屋の大きな窓から見える中庭を独り占めできるお部屋。(庭はまだできてないけど)

お庭は和風にしたいけれど、お部屋は和にこだわりすぎず、ぬくもりを感じられる内装にしたい。

そこでいわもと先生が提案したのは、漆喰と中塗り土を混ぜたはんだ土と言われるもの。

出来上がりは真っ白なかしこまった色でなく、土のどっしりした暗めの色でもない、両者を混ぜた生成りのような、アイボリーのような、あたたかみのある色。

表面はぽこぽこしていて藁の存在を感じられます。

とても素敵な出来上がりなのだけど、そのはんだ土を作るには相当な時間と手間がかかるのです。

漆喰を練り、中塗り土を練り、両者の配合を考えながらしっかり攪拌するよう少量ずつ混ぜ、割れ止めのためにあれを混ぜこれを混ぜ、乾燥しないようにああしてこうして…

あぁ、

壁はこんなんがいいーーー!て簡単に言うもんじゃないってわかりました。

左官は塗るのも技術だけど、材料をつくることも相当な技術と知識が必要なんですね。

心なしかやつれて疲れが見えます、いわもと君。

土を塗る前にスーペリアルームの床に油拭きをしてくれたのはしょうちゃん。

工具やら道具置場になっていた部屋の片づけをすると、広くきれいな空間が現れて、しばしその広さを堪能する彼女。

おもむろにひとり広い部屋の床を油拭く彼女。

 

この部屋は広い壁が二面あるので、暑くなってきた6月後半のこのころは、乾燥との戦い。

もたもたしていると塗ってるそばからどんどん乾燥していき、乾燥すればもう塗り直せない。

そんないろいろと格闘しながらも仕上げてもらった壁がこちら!

いいでしょう、素敵でしょう!

ぜひぜひ、直接見て触れて感じてみてくださいね。

足跡を辿れば

このころは、やるべきことがそれはもう、たーーーーくさん目の前にあって、溢れてて、

ちゃんと終わるのか?という不安と、

あとはどこをやればいいのか?という焦りと、

おぉ、出来てきた!という喜びとが、

いつも混ざり合い、忙しなくも充実した忙しい日々でした。

 

ひばりへの玄関までは、焼杉板で囲まれた路地のような、段差のないスロープができる予定。

スロープの土間コンクリート打ちはプロの左官屋さんにお願いしていますが、

何やらけいくんがひと手間加えたようで…

よおく見るとこれは…

ひばりちゃんの足跡ですな?

ぺたぺた母屋へ入っていくわけですな。

かわゆいじゃないの!

 

一方家の中では変わらずずんずん壁を仕上げていくいわもと先生。

こちらは階段上部。脚立の上でわりと高い位置なのにすいすいと。

助っ人しょうちゃん。

お風呂場のペンキ塗り中。今日はペンキ職人。

わたくしめはトイレの壁紙貼りに挑戦。難しかった!

一階のトイレは、一面だけ壁紙を貼り、残りの壁上半分と天井は土壁仕上げ。

タイルと壁紙と土壁で囲まれた空間は、子供部屋のような、いい意味でトイレっぽくない仕上がりがとてもお気に入りです。

こちらは黙々と確実に作業をこなす大工のいなださん(いなちゃん:仮称)。

不慣れな我々をいつも気遣ってくれて、優しくて、いつも助けてくれて、現場のお父さん的存在でした。

改修工事を始めた3月から6月まで、実に四か月の間、ほぼ毎日来てくれていたいなださんともお別れの日。

現場が進んだからこそお別れがあるわけで、いいことなんだけど、この後はいるべき人がいない寂しさを感じたものです。

改修はいよいよ後半戦。

一階のスーペリアルームとキッチン周辺の壁に取り掛かります。

タイルに囲まれて

ひばりちゃんの改修は進み、先日できた出窓のある東側に塀を作っています。

塀で囲まれると、家感が増していく…!

周囲をぐるりと焼杉板に囲まれた渋い外観が作られます。

そんな中、我々は慣れないタイル貼りに勤しんでおりました。

まずは難関の一階トイレの床タイル。六角形と平行四辺形のタイルを組み合わせて模様を作るもの。

そんなややこしいタイルを選んだのはわたしであります。ごめんなさい!

しょうちゃんととりあえずは並べてみるものの、

端っこってどうすればいいの?てゆーかタイル足りなくない?並べ方これでいいの?便器のとこはどうすればいいの?

わからないことだらけでイライラする。

やる気はあるのに根気と地道さが足りないのか。

そこへ錺屋月屋女将のりょこさん&金魚家鯉屋女将のゆみちゃんという、神が現れた。

タイル貼りの一番時間がかかって地味だけど大切な作業が、タイルの割り付け。

どこにどのタイルを貼るか計算して割り振って、過不足のないように、かつ模様が乱れないように、下書きをしたりします。

そんな面倒な作業すら楽しみながらどんどんこなしていく改修慣れしたベテラン女将ズのおかげで、こーーーんなにキレイに貼れました!

うつくしい。。。

ボンドが乾いたらタイルとタイルの間の目地を埋めれば完成。

タイルを貼るにはいくつもの工程があることを知った日。

やってみないとわからないことだらけ。

けど、やってみたら意外に自分でもできるということが増えていく喜び、そして何よりも出来上がったものに対する愛着が半端ないのです。出来栄えは完璧じゃなくても。

これからトイレに行くたび、掃除をするたびにこの日をちらっと思い出すんだろうな。

 

同じく一階トイレの壁もタイルを貼ります。

こちら助っ人ちさちゃん。超真剣。

こちらは乾いた目地を拭きとる助っ人ゆっこちゃん。

全貌が見えるこの作業は楽しいのですが、拭いても拭いても目地の白い粉が浮き出てきてアリ地獄状態。

コツはスポンジに含ませる水をこまめに変えること、と気付いたのは後からだった。。。

 

二階のトイレも床と壁がタイル張り。

まずは床。緑鮮やかな三角形のタイルを貼って、目地埋めをしているところ。

助っ人あゆみちゃんはてぬぐい、マスクともんぺで完璧な作業スタイル。

ヤッケのひっかき傷みたいなボンド跡がまぶしい、助っ人しょうちゃん。

後半はボンド塗り職人として到る所でご活躍いただきました。

同じく二階の洗面台も天板はタイル張り。

こちらは大中小三種類の丸タイルがばらばらに入ったアウトレットのものだったので、面倒な割り付けはない分一個一個貼っていかなきゃいけなくて手がかかる。

時間がかかりそうだなと不安だったけど、あれ、もう終わりそう??おぉ、早い!

黙々作業を楽しみながらやってくれた女子たちよ、本当にありがとう。

最後の一個をはめたこのやりきった顔を見よ!

そして後日、助っ人ゆっこ&コスちゃんに目地埋めをしてもらって完成。

じゃじゃーーん!

結構な量のタイル貼りだったけど、たくさんの人の助けを借りて、思ったよりも早く終えられて、何より楽しかった。

どのタイルも、いまだに見つめてにやにやするかわいらしい子たちです。

 

おまけ。

女子がきゃっきゃとタイル張りに夢中なころ、ひとり黙々とトイレの壁を塗り続けた助っ人そうたくん。

彼の塗った壁の空間でやすらぎのトイレタイムをお過ごしください。

 

現場は進む

二階が徐々に出来上がっていくと同時に、一階も大工さんの手によって作り上げられていきます。

一階は床も天井も板を張り、壁は漆喰と土を混ぜたクリーム色の壁、受付やキッチンの天板も木製です。

受付の横には大きな窓のある出窓が作られて、窓の外には前庭が広がり、明るく爽やかな印象。

二階との違いを楽しんでいただけるかと。

と、言いつつも、まだ前の家の名残があり、木材や釘などの材料や工具がたくさん置いてあり、ブルーシートや石膏ボードで囲まれた空間は、工事現場でしかない。

こうなる予定だよ、といくら言われてもどうもピンとこない想像力の乏しさよ。。。

そんな中で照明器具やタイルを選ばなきゃいけないので、とっても悩み迷いました。

楽しい迷いだったけどね。

 

さて、そんな現場では、一日お休みすると何かがすでに出来上がっているというスピードでどんどん進んでいきます。

まずは外壁。古くなった杉板を剥がして、新しい焼杉板を張っていただきました。

見違えてぐっと渋さが増しました。同じ板がぱりっと整列していると、とても美しい。

またある日現場へ向かうと、一階の床板は張り終えていて、汚れないようにすでに養生されて見えず仕舞い。早い!

出来上がりを見るのは改修が終わった後で養生を取るときまでお預け。

そして天井。こんなとこにいったいどうやって板を張るのだ、と思ってたら事もなげにどんどん張られていき、たった二日で全部終わった。

ひゃー。

そしてまた別の日、数日前にはなかった受付とキッチンが姿を現した。

奥に見えるのがもとの玄関。ここは受付になり、この玄関部分には造り付けの棚ができる予定。

向かって左側にちらっと見えているのが出窓。

古建具屋で見つけてきた大き目の窓を取り付けてもらった愛らしい出窓を外から見た図。

この東側の面は解体後から壁が無く、ずっとブルーシートで覆われただけだったので、出窓ができて壁ができると、大分家らしくなって!すごいすごい!

 

わたしはと言うと、自分にできることをちょろちょろやっていました。

例えば、一階から二階への階段部分の壁の柿渋塗り。

柿渋は平安時代から使用されてきた日本固有の材料で防腐、防カビ作用があります。

地味ですけどね、そして独特の匂いがしますけどね、こういうの楽しくて好きなのですよ。

右上の一部分が柿渋を塗る前の状態。塗ると落ち着いた色合いでしょう?

大工さんが仕事を続ける中、次にわたしたちが手をつけたのはタイル張り。

その話はまた今度。